検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 特殊研究ゼミナール2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 小野 正弘 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 国文学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 日本語研究のためのWWW電子ファイル活用法 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | WWW上のさまざまなデータベース・電子ファイルを有効に活用して、日本語の言語データを得て、整理する方法を学ぶ。適切なデータベースにアクセスして、有効なデータを得て、それを整理・分析して、結論へ持っていけるようになることが、到達目標となる。 |
| 授業の方法 | 最初、さまざまなデータベースを紹介しながら、その活用法について講義したあと、受講生が、自分の取り組もうとするテーマに関わるデータベースから実際の言語データを得て、整理・報告するというかたちで行なう。 |
| 履修条件 | 受講を許可された3年生のみ履修可。それ以外で受講を希望する者は、特殊研究ゼミナール1(前期)の第1回目の授業で申し出ること。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 日本語研究のためのWWW電子ファイルを扱う基本と注意点 |
| 2 | 日本語研究のためのデータベース(1) 青空文庫 |
| 3 | 日本語研究のためのデータベース(2) 二十一代集データベース |
| 4 | 日本語研究のためのデータベース(3) 国会会議録データベース |
| 5 | 日本語研究のためのデータベース(4) WWW検索・国研データベース等 |
| 6 | 受講生報告(1) |
| 7 | 受講生報告(2) |
| 8 | 受講生報告(3) |
| 9 | 受講生報告(4) |
| 10 | 受講生報告(5) |
| 11 | 受講生報告(6) |
| 12 | 受講生報告(7) |
| 13 | 受講生報告(8) |
| 14 | 受講生報告(9) |
| 15 | 日本語研究のためのWWW電子ファイル活用法 まとめ(上記の回数は、受講者数等によって変動する可能性もある) |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 特に用いない。プリント配布。 |
| 参考書 | 荻野綱男・田野村忠温 『コーパスとしてのウェブ (講座ITと日本語研究)』 明治書院 2011年 飛田良文他 『日本語学研究事典』 明治書院 2007年 日本語学会 『国語学大辞典』 東京堂出版 1980年 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(20%)、レポート(70%)、授業参画度(10%) |