検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 記号と文化 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 宮内 淳子 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 総合教育科目 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 日本の近代詩や童話を取り上げ、文化の中のことばのあり方や、詩的言語が、意味づけられた記号の世界をどう新しい表現に変えてゆくかを見てゆく。具体的にことばと取り組み、記号と文化について考える。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 日常的世界を構成する記号の機能を理解した上で、それを組みかえた詩的言語の持つ創造性を実感し、ことばについての理解を深める。さらに、詩的言語をモデルに学んだことをさまざまなジャンルに波及させ、文化について柔軟な思考ができるようにする。 |
| 授業の方法 | 取り上げるテキストは、授業の始めにプリントで配布する。同時に記号と文化をめぐる理論を紹介してゆくので、それを参考にしながらテキストを読み解く。講義形式であるが、随時、意見や感想を求めるので、積極的に授業に参加する姿勢で臨んでほしい。不定期であるが、学習内容の整理と理解度の確認をするため、授業の終わりにワークシートの記入・提出を求めることがある。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス・記号と文化に関する文献の紹介 |
| 2 | 小沢正「きばをなくすと」(『目をさませトラゴロウ』) |
| 3 | 神沢利子「はらぺこおなべ」 |
| 4 | 川上弘美「神様」 |
| 5 | 宮沢賢治「水仙月の四日」 |
| 6 | 宮沢賢治『春と修羅』 |
| 7 | 小泉八雲「雪女」 |
| 8 | 伊東静雄「水中花」 |
| 9 | 萩原朔太郎「猫町」 |
| 10 | 石原吉郎『サンチョ・パンサの帰郷』 |
| 11 | 短歌 |
| 12 | 俳句 |
| 13 | 高野文子『絶対安全剃刀』(漫画) |
| 14 | 理解度の確認 |
| 15 | 試験の解説と補足 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし |
| 参考書 | 池上嘉彦 『詩学と文化記号論』 筑摩書房 1983年 その他、授業中に随時、紹介します。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(40%)、平常点(40%)、授業内テスト(20%) 5回以上欠席した場合は試験を受けても採点対象としません。 |