検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 日本史ゼミナール1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | 日本史ゼミナール1 | ||||
| 教員名 | 武廣 亮平 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 史学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 日本古代史を研究する |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 日本古代史を学ぶために必要な知識と研究方法を習得することを目的とする。古代史の基本的な史料に基づいて事実を探求する方法を学び、研究史から現在の研究の到達点を知るとともに、自ら主体的に研究に取り組む姿勢や力を養う。 |
| 授業の方法 | 歴史学研究会編『日本史史料1 古代』(岩波書店)をテキストとし、受講生が分担して各史料の内容や歴史的背景、またその史料に関する研究史の整理や論点などを調べて報告し、それに対する参加者全員での討議を行う。なお報告は個別報告を基本とし、場合によってグループ報告なども行いたい。 |
| 履修条件 | 日本史基礎実習を1単位以上習得済みであること。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 報告者以外も事前に史料を読み、疑問点などを整理して出席すること。質疑・討議に積極的に参加することが必要である。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 日本古代史の研究方法 |
| 2 | 8世紀までの主な史料 |
| 3 | 日本古代国家成立期研究の概要 |
| 4 | 東アジアと邪馬台国、倭の五王(以下はテキストの項目に基づく報告) |
| 5 | 倭王権の動揺と支配の強化 |
| 6 | 倭王権の再編と支配体制 |
| 7 | 飛鳥文化 |
| 8 | 律令国家の形成 |
| 9 | 律令法 |
| 10 | 律令政治の展開 |
| 11 | 都城とその世界 |
| 12 | 国府・郡家と農村 |
| 13 | 東夷の大国 |
| 14 | 白鳳文化と天平文化 |
| 15 | 総括 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 歴史学研究会 『日本史史料1 古代』 岩波書店 2005年 |
| 参考書 | 授業中に適宜紹介する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(50%)、レポート(50%) |