検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 記号論理1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 津留 竜馬 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1・2 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 哲学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | この授業では論理学の基礎を学びます。論理学のなかには様々な分野がありますが、そのなかでも「論理代数」とか「代数的論理学」と呼ばれる分野を中心的にとりあげます。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | この授業の目的は「論理代数」について基本的な理解を獲得してもらうことにあります。 |
| 授業の方法 | 授業は講義形式で行います。こちらで説明をしたあと、確認のため練習問題を解いてもらいます。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 論理学とは何か |
| 2 | 代数の基礎:群の理論(1) |
| 3 | 代数の基礎:群の理論(2) |
| 4 | 代数の基礎:環の理論(1) |
| 5 | 代数の基礎:環の理論(2) |
| 6 | 代数の基礎:体の理論(1) |
| 7 | 代数の基礎:体の理論(2) |
| 8 | 論理代数の基礎:ブール代数(1) |
| 9 | 論理代数の基礎:ブール代数(2) |
| 10 | 論理代数の基礎:ブール代数(3) |
| 11 | 論理代数の基礎:ハイティング代数(1) |
| 12 | 論理代数の基礎:ハイティング代数(2) |
| 13 | 論理代数の基礎:ハイティング代数(3) |
| 14 | 課題学習 |
| 15 | 総括 |
| その他 | |
|---|---|
| 参考書 | 新妻弘、木村哲三 『群・環・体 入門』 共立出版 1999年 第1版 田中俊一 『位相と論理』 日本評論社 2000年 第1版 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(100%) 授業中に小テストを数回行い、その結果で平常点をつけます。 |
| オフィスアワー | 授業終了後、本館2階の講師室にて10分間 |