検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。
科目名 | 思想史8 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 瀧田 寧 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 1・2 | 開講区分 |
文理学部
(他学部生相互履修可) |
科目群 | 哲学科 | ||||
学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 |
授業テーマ | 17世紀後半のフランス・イギリスにおける哲学・思想 |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | ブレーズ・パスカル、アントワーヌ・アルノーとピエール・ニコルの共著『論理学、別名思考の技法』、そしてジョン・ロックが提起した問題に触れ、それらについて自らも考えてみるという経験を通じて、17世紀後半のフランス・イギリスにおける哲学・思想への理解を深め、その理解した内容を自分なりに説明できるようになることを目標とする。 |
授業の方法 | 配布プリントを読み、解説を加える。プリントの文章は多くの場合、哲学書の一部なので、難解で抽象的である。本講義では、この種の文章を読み、その内容を自分の問題として考えることに慣れていただくことに重点を置く。必要なのは、哲学書との格闘を通じて、そこから何か、自分が考えてみようと思うようなテーマを見つけ出そうという意欲である。講義後には毎回、その意欲を示したコメントを書いていただく。その他、以下の三点についても十分に考慮した上で、履修を検討すること。 1)プリントの文章を、受講生の皆さんにも、順番に音読していただくことがある。 2)講義形式で進めるが、哲学書の一部を一緒に読んでいくことを基本とするので、コメント以外の時間も、読解に伴う色々な作業を求める場合がある。 3)本講義では、パスカルや『論理学、別名思考の技法』及びロックの哲学・思想が、17世紀に登場したことの意義を見いだすことに重点を置く。現代的見地から裁くような読解方法は採らない。 |
事前学修・事後学修,授業計画コメント | パスカルの思想については、哲学史あるいは思想史の概説書などを通じてでもよいので、事前にその概略をつかんでおくこと。 『論理学、別名思考の技法』の翻訳については、第3回目の講義までの中でその閲覧方法などを説明する。 ロックについては、彼がたどった足跡(研究や様々な立場での活動)を、ロックに関する入門書や伝記などを通じて押さえておくこと。 講義後のコメントに記入した内容については、自ら調べたり確認したりして、自分なりに考察を深めておくこと。 |
授業計画 | |
---|---|
1 | ガイダンス |
2 | 17世紀後半の西洋哲学・思想の流れを概観する(1) |
3 | 17世紀後半の西洋哲学・思想の流れを概観する(2) |
4 | ブレーズ・パスカル『パンセ』を読む |
5 | ブレーズ・パスカル『幾何学的精神』を中心に読む |
6 | 『論理学、別名思考の技法』を読む(1)「オネット・オム」という人間観について |
7 | 『論理学、別名思考の技法』を読む(2)「オネット・オム」としての思考の導き方について |
8 | ジョン・ロックの哲学の概略 |
9 | ジョン・ロック『人間知性論』を読む(1)「序論」 |
10 | ジョン・ロック『人間知性論』を読む(2)「白紙」と「経験」 |
11 | ジョン・ロック『人間知性論』を読む(3)「観念」について |
12 | ジョン・ロックとフランスのモラリスト:伝承に対する態度について |
13 | 授業内試験と解説 |
14 | 課題学習 |
15 | まとめ |
その他 | |
---|---|
教科書 | なし(毎回、プリントを配布する。) |
参考書 | 講義の中で紹介する。 |
成績評価の方法及び基準 | 平常点(50%)、授業内テスト(50%) 出席者には、毎回コメント用紙を配布する。(ただし、大幅な遅刻者は除く。以下の「備考」を参照。) 各回の講義後に指定するテーマと行数とで書かれたコメントだけを、「平常点」の採点の対象とする。 テーマと行数との基準をクリアーしたコメントは、次に、「授業の方法」欄に書いたような意欲が示されているか、といった基準で採点される。 したがってコメントには、各回の学びを、自らの「次」なるステップにつなげようとする意欲を示していただく必要がある。これらの基準を満たしていないコメントは、減点する。 「平常点」は、教室に存在していることを示すだけの「出席点」とは異なるので、十分に注意すること。 |
オフィスアワー | まずは授業後、教室にて受け付け、必要に応じて連絡先等を伝える。 |
備考 | 「平常点」の対象となるコメントは、受講生自身の問題意識を整理するために書いていただくものである。 講義の進め方等に関しては、コメント用紙に記入せず、オフィスアワーに直接相談に来ること。 またコメントは、質問票ではないので、講義中に浮かんだ疑問は、自ら図書館等で調べるか、講師に直接聞きに来ること。 なおコメントは、各回の講義内容全体を踏まえて書いていただくものなので、大幅に遅刻した者には、用紙を配布しないことがある。 |