検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 考古学1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | 考古学1 | ||||
| 教員名 | 西野 吉論 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1~4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 総合教育科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 考古学とはどんな学問 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 考古学の研究対象はどのようなものなのか、写真や図を見ながら覚えていきます。 | 
| 授業の方法 | 講義形式で行います。教科書は使用しませんが、参考文献は、授業中に紹介していきます。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス | 
| 2 | 考古学の目的 | 
| 3 | 考古学の研究対象 | 
| 4 | 時期区分と実年代 | 
| 5 | 
                  考古資料の種類と特徴 写真と図で見る遺構と遺物  | 
              
| 6 | 
                  考古資料の種類と特徴 縄文土器と弥生土器  | 
              
| 7 | 
                  考古資料の種類と特徴 石器の種類とその特徴  | 
              
| 8 | 
                  考古資料の種類と特徴 石器から歴史を復元する  | 
              
| 9 | 
                  考古資料の種類と特徴 金属製品の種類と特徴  | 
              
| 10 | 
                  考古資料の種類と特徴 青銅製武器・銅鐸と銅鏡(弥生時代から古墳時代へ)  | 
              
| 11 | 
                  考古学と自然科学 災害と人々の関わりを遺跡から知る  | 
              
| 12 | 
                  考古学と自然科学 科学分析によって何がわかるのか  | 
              
| 13 | 発掘調査に関わる法令と、発掘調査の方法・種類 | 
| 14 | まとめ | 
| 15 | 試験 | 
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(100%) 授業内試験は、前期最後の日と合わせて数回実施します。特に日程を決めずに行います。 全試験を受験することで、成績評価をします。  | 
              
| オフィスアワー | 本授業終了後、本館2F講師室にて30分間 |