検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 博物館実習1(学内) | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | 博物館実習1 | ||||
| 教員名 | 勝木 言一郎 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | コース科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 学芸員にとって必要な知識と技術を、実践によって学ぶ。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 絵画・彫刻・工芸・考古資料・歴史資料など、各種の美術工芸品を対象に、その取り扱いに関する知識や技術を習得することによって、文化財の保存と活用の重要性を理解する。 |
| 授業の方法 | 美術工芸品各種の取り扱いを通じて、モノを対象とした調査や研究の方法を学ぶ。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 適宜、美術館・博物館を見学し、美術工芸品各種の展示方法を確認しておく。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 美術工芸品の取り扱いと調査 美術工芸品の保管 |
| 2 | 美術工芸品の取り扱いと調査 梱包 |
| 3 | 美術工芸品の取り扱いと調査 軸装の取り扱い |
| 4 | 美術工芸品の取り扱いと調査 巻子・折本・冊子の取り扱い |
| 5 | 美術工芸品の取り扱いと調査 屏風・襖・衝立・額装の取り扱い |
| 6 | 美術工芸品の取り扱いと調査 彫刻の取り扱い |
| 7 | 美術工芸品の取り扱いと調査 仏像の梱包 |
| 8 | 美術工芸品の取り扱いと調査 金工品の取り扱い |
| 9 | 美術工芸品の取り扱いと調査 漆芸品の取り扱い |
| 10 | 美術工芸品の取り扱いと調査 陶磁器の取り扱い |
| 11 | 美術工芸品の取り扱いと調査 刀剣の取り扱い |
| 12 | 美術工芸品の取り扱いと調査 考古遺物の取り扱い |
| 13 | 美術工芸品の取り扱いと調査 歴史資料の取り扱い |
| 14 | 美術工芸品の取り扱いと調査 展示 |
| 15 | 美術工芸品の取り扱いと調査 まとめ |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし |
| 参考書 | なし |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(40%)、授業内テスト(60%) |
| オフィスアワー | 毎週金曜日9時00分~10時40分 博物館学芸員課程研究室 |