検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | テーマ研究1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 高 榮蘭 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 国文学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 近現代文学研究におけるテーマの探し方 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 演習の授業などで、近現代の文学作品を読むためには、その作品の発表当時における社会的、文化的コンテクストを意識しながら、さまざまな情報を集めなければならない。さらに、発表の場では、それらの情報を使用しながら作品の分析を行うことが求められる。この授業では、作品に関するさまざまな情報から、テーマをどのように見つければよいのかについて考える。最後にグループごとの発表を通して、ディスカッションの作法なども身につける。 | 
| 授業の方法 | リービ英雄の作品を取り上げ、グループごとにテーマを見つける作業を行う。 | 
| 履修条件 | クラス指定がある。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 毎回、テーマを見出すために必要な課題を出す予定である。図書館などを利用しながら調査し、締め切りを守って提出すること。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス・グループ分け | 
| 2 | 図書館の使い方・文献探索 | 
| 3 | 資料の検索・調査方法・研究方法について検討する | 
| 4 | 資料の検索・調査方法・研究方法について検討する | 
| 5 | テーマについて検討する(1) | 
| 6 | テーマについて検討する(2) | 
| 7 | テーマについて検討する(3) | 
| 8 | グループによる発表・議論(1) | 
| 9 | グループによる発表・議論(2) | 
| 10 | グループによる発表・議論(3) | 
| 11 | グループによる発表・議論(4) | 
| 12 | グループによる発表・議論(5) | 
| 13 | グループによる発表・議論(6) | 
| 14 | グループによる発表・議論(7) | 
| 15 | まとめ | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 授業の中で適宜紹介する。 | 
| 参考書 | 授業の中で適宜紹介する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(60%)、レポート(30%)、授業参画度(10%) 授業内での発表内容、議論の積極性、課題提出などを平常点として評価する。発表の後、レポートを提出する。  | 
              
| オフィスアワー | 開講時に伝える。 |