検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 基礎演習2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | 日本文学基礎演習2 | ||||
| 教員名 | 高 榮蘭 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 国文学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 多和田葉子と文学場 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 「多和田葉子」に関連する文学テクストを取り上げ、文学研究の基本的な分析方法や調査方法などを学ぶ。取り上げる作品が出版された時期の社会的、文化的文脈と文学言語の問題について考える。 また、グループごとの発表を通して、研究発表の場におけるディスカッションの作法なども身につけることができるだろう。  | 
              
| 授業の方法 | グループごとに担当作品を決め、発表してもらう。第1回目~2回目までの授業で、資料の検索方法、レジュメの作り方など、グループ発表の準備に必要な説明を行う。第3回目以降からグループによる発表と議論を行う。毎回コメンテーターの分担も決め、発表者と議論をしてもらう予定である。 | 
| 履修条件 | 受講希望者は、ガイダンス時に受講申込用紙を受け取り、必要事項を記入の上、4月7日(月)12時50分までに国文学科事務室に提出すること(人数調整を行う)。受講許可は、4月9日(水)8時50分頃、国文学科掲示板に示す。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | すべての受講者は、授業で取り上げるテクストを事前に読んでくること。発表に対する積極的な質問や意見を求める予定である | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス:グループ分け | 
| 2 | 発表のためのテクスト選び | 
| 3 | 発表のためのテクスト選び | 
| 4 | 発表の方向性を決める | 
| 5 | 発表の方向性を決める | 
| 6 | グループによる発表・議論 | 
| 7 | グループによる発表・議論 | 
| 8 | グループによる発表・議論 | 
| 9 | グループによる発表・議論 | 
| 10 | グループによる発表・議論 | 
| 11 | グループによる発表・議論 | 
| 12 | グループによる発表・議論 | 
| 13 | グループによる発表・議論 | 
| 14 | グループによる発表・議論 | 
| 15 | まとめ | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 多和田葉子の作品。 授業時に適宜指示する。  | 
              
| 参考書 | 授業時に適宜指示する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(60%)、レポート(30%)、授業参画度(10%) 授業内での発表内容、議論の積極性、課題提出などを平常点として評価する。発表の後、レポートを提出する。  | 
              
| オフィスアワー | 開講時に伝える。 |