検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 記号と文化 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | 記号と文化1(大衆文化論) | ||||
| 教員名 | 齋藤 彰 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 総合教育科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 記号と文化の認識と日本古典文学・文化の解読 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 記号の概念と文化の概念および文化記号論を理解し、和歌文学を主として物語・連歌を分析・鑑賞し、日本古典文学の美的理念を学ぶ。 |
| 授業の方法 | 講義形式による。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
ガイダンス 準備:日程・評価・教科書 |
| 2 |
『詩学と文化記号論』を読むⅠ 準備:言語と文学・言語と文化 |
| 3 |
『詩学と文化記号論』を読むⅡ 準備:コードとコンテクスト |
| 4 |
和歌の分析・鑑賞Ⅰ 準備:光悦・下絵宗達Ⅰ |
| 5 |
和歌の分析・鑑賞Ⅱ 準備:光悦・下絵宗達Ⅱ |
| 6 |
和歌の分析・鑑賞Ⅲ 準備:光悦・下絵宗達Ⅲ |
| 7 |
和歌の分析・鑑賞Ⅳ 準備:『新古今集』藤原定家 |
| 8 |
和歌の分析・鑑賞Ⅴ 準備:『花月百首』の花 藤原定家Ⅰ |
| 9 |
和歌の分析・鑑賞Ⅵ 準備:『花月百首』の月 藤原定家Ⅱ |
| 10 |
連歌の分析・鑑賞 準備:『水無瀬三吟』 |
| 11 |
日本古典文学の美的理念Ⅰ 準備:〈あはれ〉 |
| 12 |
日本古典文学の美的理念Ⅱ 準備:〈をかし〉 |
| 13 |
日本古典文学の美的理念Ⅲ 準備:〈無常〉 |
| 14 |
日本古典文学の美的理念Ⅳ 準備:〈わび・さび〉 |
| 15 | 総括 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 池上嘉彦 『詩学と文化記号論 (講談社学術文庫1051)』 講談社 1992年 第1版 |
| 参考書 | 池上嘉彦 『ことばの詩学 (同時代ライブラリー132)』 岩波書店 1992年 第1版 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(20%)、レポート(60%)、授業参画度(20%) |
| オフィスアワー | 金12:30-13:00 |