検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 近世文学講義2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 棚橋 正博 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 |
文理学部
(他学部生相互履修可) |
| 科目群 | 国文学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 近世文学の推移、変遷を概観する。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 近世文学の小説はジャンル数にして10種を超す。そのいちいちを講義して、必要に応じて韻文に関しても講義し、近世の文学思潮を理解する。 |
| 授業の方法 | 適宜、プリントを配布し、時には学生に講読させて理解を広め深くさせる。 |
| 履修条件 | 特になし。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 特になし。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 江戸時代を概観し、近世文学の変遷を講義。 |
| 2 | 仮名草子と、仮名草子が発生した時代背景を講義。 |
| 3 | 浮世草子と、浮世草子が発生した時代背景を講義。 |
| 4 | いわゆる上方文芸について概説。 |
| 5 | 文運東漸の時代背景を講義。 |
| 6 | 文学と経済の接点を講義。 |
| 7 | 江戸の経済力と文学の隆盛。 |
| 8 | いわゆる戯作文学の発生。 |
| 9 | 戯作の隆盛にいたる時代背景を講義。 |
| 10 | 戯作界の武士作家と町人作家について講義。 |
| 11 | 享保、寛政、天保の改革と文学について解説。 |
| 12 | 庶民文学全盛期を概観。 |
| 13 | 幕末の文学の衰退を講義 |
| 14 | 近世文学と近代文学の比較。 |
| 15 | 理解度確認のためのテスト。 |
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(10%)、授業内テスト(90%) 平常点は出席回数に応ずるが、場合によっては平常点をより重視することもある。 |
| オフィスアワー | 本授業終了後、本館2Fにて。 |
| 備考 | |