検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 近代文学講義1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 小平 麻衣子 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 |
文理学部
(他学部生相互履修可) |
| 科目群 | 国文学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 文学と〈教養〉 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 〈教養〉とは、学問・芸術などにより人間性・知性を高めることをいう。だが、その文化的内容やふるまい方は、社会的条件によって異なっている。時期を大正期から昭和戦前に絞り、その歴史的変遷を、日本近代文学とのかかわりにおいて解説する。 |
| 授業の方法 | 近代の都市化や学校文化が成立させる〈教養〉の内実、出版ジャーナリズムとの関係、マルクス主義を経た後の教養概念の変化などについて講義する。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス |
| 2 | 大正教養主義とは何か(1) |
| 3 | 大正教養主義とは何か(2) |
| 4 | 学歴と入試問題・学生の読書傾向 |
| 5 | 岩波文化圏の成立 |
| 6 | 野上弥生子の読書遍歴 |
| 7 | 野上弥生子『真知子』における〈教養〉(1) |
| 8 | 野上弥生子『真知子』における〈教養〉(2) |
| 9 | 大学の女子聴講生たち |
| 10 | 三木清・剽窃論争の周辺 |
| 11 | 昭和期の〈教養〉と大衆の包摂 |
| 12 | 女性雑誌における教養と職業 |
| 13 | 川端康成の投稿指導 |
| 14 | 戦争と〈教養〉 |
| 15 | まとめ |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 主にプリントを使用する。 |
| 参考書 | 竹内 洋 『教養主義の没落―変わりゆくエリート学生文化 (中公新書)』 中央公論新社 2003年 筒井 清忠 『日本型「教養」の運命 歴史社会学的考察 (岩波現代文庫)』 岩波書店 2009年 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(30%)、レポート(60%)、授業参画度(10%) 平常点には、コメント・シートなどの提出物を含む。 |
| オフィスアワー | 火曜3限、水曜3限 7号館4階 小平研究室 |