検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 現代日本語学の方法1 (社会言語学の方法) | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 久野 眞 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 
                  文理学部
                   (他学部生相互履修可)  | 
              
| 科目群 | 国文学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 方言調査の実情を知る。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 実際に方言の調査を行える状態まで準備する。 | 
| 授業の方法 | 方言調査の方法を講義する。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 講義中に出された課題を必ず提出すること。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | オリエンテーション | 
| 2 | 方言研究とは | 
| 3 | 先行研究について | 
| 4 | 方言資料 | 
| 5 | 調査の準備を始める | 
| 6 | フェイスシート | 
| 7 | 調査項目、調査法を決める | 
| 8 | 調査に出かける | 
| 9 | 調査を行う | 
| 10 | 調査の後で | 
| 11 | 資料が語る | 
| 12 | 資料をまとめる | 
| 13 | 補充調査 | 
| 14 | 資料を保存する | 
| 15 | まとめ | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用しない。 | 
| 参考書 | 講義中に紹介する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(100%) | 
              
| オフィスアワー | 火曜1限 |