検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 国語科教育法II (他学科用) | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 野中 潤 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | コース科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 国語科教育の理念と実践 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 国語科教育に何ができるのか、また何をなすべきかについて考えること。 国語科教育を実践するために必要な技能や条件を理解すること。 国語科教育を実践するための基礎・基本を習得すること。 |
| 授業の方法 | 基礎的・基本的な知識の習得を図るため、毎回の授業の冒頭に国語科教育に関するワークシートに取り組んでもらう。 中学生や高校生を想定した体験授業を通して、国語科教育を実践するための具体的な手だてを学んでもらう。 体験授業や講義を通して、国語科教育の課題と可能性を考えてもらう。 体験授業や講義の内容に応じて、レビューシートなどの課題を提出してもらう。 |
| 履修条件 | 国文学科の学生とそれ以外の学科の学生に分け、授業時間の指定を行う。詳細は時間割で確認の上、受講すること。原則的として指定以外の時間は、受講不可とする。 国文学科の学生はこの講義を履修できないので、もう一方の国語科教育法Ⅱを履修すること。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ◆ガイダンス |
| 2 | 体験授業1―アクティブラーニングの試み① |
| 3 | 体験授業2―アクティブラーニングの試み② |
| 4 | 体験授業3―アクティブラーニングの試み③ |
| 5 | 体験授業4―ルーブリックによる授業づくり④ |
| 6 | ◆講義2―国語科教育の課題①(教室というトポス・学校というメディア) |
| 7 | 体験授業5―ICT[情報通信技術]を活用した授業①(デジタル教科書) |
| 8 | 体験授業6―ICT[情報通信技術]を活用した授業②(OHCなど) |
| 9 | ◆講義2―国語科教育の課題①(ICTの可能性と新しい国語科教育のかたち) |
| 10 | 教材研究1―教科書教材論① |
| 11 | 教材研究2―教科書教材論② |
| 12 | 教材研究3―教科書教材論③ |
| 13 | 教材研究4―教科書教材論④ |
| 14 | 理解度の確認 |
| 15 | ◆講義3―国語科教育の課題と展望(まとめ) |
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(40%)、レポート(30%)、授業参画度(30%) |
| オフィスアワー | 本授業終了後、教室または本館2階の講師室にて。 また、電子メールでも随時質問に対応する。 e-mail:repbox21★yahoo.co.jp(★を@に変換) |