検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。
科目名 | 思想と文化1 | ||||
---|---|---|---|---|---|
旧カリキュラム名 | 思想と文化1(生と死) | ||||
教員名 | 小野 美典 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 1~4 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 総合教育科目 | ||||
学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 |
授業テーマ | 幕末を生きた人々の「生」と「歌」とを考えてみよう。 |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | 幕末を生きた政治家・文化人の中には、和歌をたしなんだ者が多い。家集を残している者もいる。職業歌人(和歌を専門とする歌人)ではない彼らの歌の中には、真摯な生き様を詠んだ作が多い。今回は、彼らの中から著名な数人を選んで、その生涯と和歌を考察していきたい。具体的には、本学の学祖山田顕義の師にあたる「吉田松陰」、高杉晋作・平野国臣らとの交流が知られる女性「野村望東尼」の2人を中心に、その他数人の維新の志士たちの作品を取り上げることにする。近代の黎明期を生きた人々の「生」と「歌」とを知ることを目標とする。 |
授業の方法 | プリントを中心とした講義形式。授業中に各自の意見を紙に書いて提出してもらい、それをもとに授業を進めるなどして、一方通行の授業にならないように配慮する。 |
履修条件 | 受講希望者数が教室定員を超過した場合は人数調整を行うので、必ず第1回目の授業に出席すること。人数調整を行った場合は、第1回目の授業に欠席した学生は履修を認めない。 |
事前学修・事後学修,授業計画コメント | 扱う作品は、日本の古典文学作品や歴史資料が中心となるが、古文を読むことに主眼があるのではないので、古文の読解能力は不問。現代語訳などの参考資料も使いながら、理解を深めるよう配慮する。今回は和歌を多く扱うが、国文学科の専門の授業ではないので、詳細な解説も加える予定である。語学面での心配は無用。 |
授業計画 | |
---|---|
1 | 講義の概要・目的・成績評価等の概要説明 |
2 | 幕末歌人の諸相 |
3 | 専門歌人でない人々の和歌の特質1 |
4 | 専門歌人でない人々の和歌の特質1 |
5 | 吉田松陰の生涯と和歌1 |
6 | 吉田松陰の生涯と和歌2 |
7 | 吉田松陰の生涯と和歌3 |
8 | 野村望東尼の生涯と和歌1 |
9 | 野村望東尼の生涯と和歌2 |
10 | 野村望東尼の生涯と和歌3 |
11 | その他の維新の志士たちの和歌1 |
12 | その他の維新の志士たちの和歌2 |
13 | その他の維新の志士たちの和歌3 |
14 | 講義のまとめと確認・発展学習1 |
15 | 講義のまとめと確認・発展学習2 |
その他 | |
---|---|
教科書 | 教科書として特定の著書は使わない。プリントを配付して、それを使用する。 |
参考書 | 講義中に適宜紹介する。 |
成績評価の方法及び基準 | 平常点(20%)、授業内テスト(80%) 成績評価に関しては、第1回の授業で詳細に説明するので、必ず出席すること。また、第1回の講義に欠席した者は、原則として受講を認めない。 |
オフィスアワー | 火曜日の13:30~14:30(7号館国文学科事務室内講師控室) |
備考 | オフィスアワー以外でも授業の前後などで質問を受け付ける。質問用メールアドレスも最初の授業時に公開するので、積極的に利用して欲しい。意欲を持って授業に臨む学生を歓迎する。 |