検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 書学2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 鈴木 晴彦 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 国文学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 書の周辺と書学の基礎知識を学ぶ |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 書道は文字を書くだけでなく、むしろその書く行為の周辺に多くの学ぶべきことが内在する。本講座では、こうした多岐にわたる書の周辺に関する諸事項(書道文字文化論)を概説し、書学の基礎的知識を総合的に学ぶ。「書学1」とあわせて履修することがのぞましい。 |
| 授業の方法 | 以下に記した教科書を使用しつつも、できる限りプロジェクターと自作のプリントを多用し、詳細な検討と発展的な講義につとめ、書道文字文化に対する認識を書学という視点から展望したい。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス |
| 2 | 書の芸術論 |
| 3 | 書の原義 |
| 4 | 書の鑑賞と表現 |
| 5 | 臨書と創作 |
| 6 | 書体と字体 |
| 7 | 筆跡と書風 |
| 8 | 筆順論 |
| 9 | 現代文字論(1) |
| 10 | 現代文字論(2) |
| 11 | 現代文字論(3) |
| 12 | 現代文字論(4) |
| 13 | 現代文字論(5) |
| 14 | 書学・書道の総括と問題提示 |
| 15 | 書学・書道の総括と問題解説 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 全国大学書道学会編 『書の古典と理論』 光村図書 2013年 第初版 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(20%)、授業内テスト(50%)、授業参画度(30%) 履修者の人数によっては出席を重視する場合もある。いずれにしても休まないことが肝要。 |
| オフィスアワー | 水・木・金の出講日に研究室にて随時。 |