検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 書道1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 横田 恭三 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | コース科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 隷書の美を求めて |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 優れた隷書の古典を教材として臨書し、豊かな表現力を身につける。高等学校芸術科書道において、適切な指導ができるように隷書の技法を習得する。 |
| 授業の方法 | 隷書の名品を選び、正確に臨書することにより基礎力を養い、倣書や創作を試みることにより表現力の幅を広げる。 |
| 履修条件 | なし |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 各テーマごとに作品の提出を求めるので、自宅において作品制作のための反復練習を怠らないこと。 硬筆やミニレポートなどの課題を出すことがある。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス(授業方針・隷書の歴史と鑑賞) |
| 2 | 隷書の基本点画(小筆により「隷書一覧」を作成) |
| 3 | 大筆で半紙に隷書6字制作(1) |
| 4 | 大筆で半紙に隷書6字制作(2) |
| 5 | 秀麗な隷書を学ぶ…曹全碑の学習(1) |
| 6 | 秀麗な隷書を学ぶ…曹全碑の学習(2) |
| 7 | 表現の幅を広げる…古典隷書教材6種を制作(1) |
| 8 | 表現の幅を広げる…古典隷書教材6種を制作(2) |
| 9 | 表現の幅を広げる…古典隷書教材6種を制作(3)出品カード作成 |
| 10 | 隷書と現代の書を考える。制作と鑑賞 |
| 11 | 隷書創作(1)七言詩を用いて草稿を作る |
| 12 | 隷書創作(2)半切に二行で創作 |
| 13 | 隷書創作(3)半切に二行で創作・清書 |
| 14 | 作品鑑賞会 |
| 15 | まとめ |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 全国大学書道学会編 『『書の古典と理論』』 光村図書出版 2013年 第1版 なし |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(20%)、授業参画度(20%)、提出物(授業時に制作した作品や自宅学習の課題)(60%) 3分の2以上の出席をもって評価の対象とする。公欠などで欠席した者は、翌週、提出物や課題の有無を確認し、速やかに提出すること。 |
| オフィスアワー | 授業終了後10分間 |