検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 書道史1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 谷川 雅夫 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | コース科目 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 作品を通して中国書道史を学ぶ。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 中国書道を代表する作品を内容や時代背景を踏まえて学ぶことにより、中国書道史に対する理解を深める。 |
| 授業の方法 | 各時代を代表する書を選び、内容・特徴・著者・時代背景等について、資料を読みながら理解する。複製・拓本等の関連資料を随時提示し、課題プリント等を補充することにより理解を深める。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス(授業方針・中国書道史概説) |
| 2 | 殷の書 甲骨文 |
| 3 | 殷・周の書 金文 |
| 4 | 秦の書 泰山刻石 |
| 5 | 漢の書 張遷碑 |
| 6 | 南朝の書 蘭亭序・十七帖(王羲之) |
| 7 | 北朝の書 龍門造像記 |
| 8 | 隋・唐の書 九成宮醴泉銘(欧陽詢) |
| 9 | 唐の書 祭姪文稿 (顔真卿) |
| 10 | 宋・元の書 寒食帖(蘇軾) |
| 11 | 明・清の書 王鐸の行草書 |
| 12 | 清の書 鄧石如の篆書・隷書 |
| 13 | 民国の書 呉昌碩の篆書・篆刻 |
| 14 | 現代中国・台湾の書 |
| 15 | 期末テスト |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 角井博 監修 『[決定版]中国書道史』 芸術新聞社 2009年 第1版 適宜プリントを配布する。 |
| 参考書 | 相川政行 監修 『書法の美』 二玄社 2002年 第1版 |
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(50%)、授業参画度(30%)、課題提出状況(20%) |
| オフィスアワー | 授業終了後10分間。 |