検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 書法2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 河合 仁 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 1~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | コース科目 | ||||
| 学期 | 半期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | かなの造形美の表現能力を身につける。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 日本の伝統文化のひとつである「かな」を、実技体験を通して技能を身につけ、美意識を高める。 かな古典の臨書により、かなの造形美の表現能力を高めることができる。 |
| 授業の方法 | 小筆は、1,000円以上のものを購入。かな用半紙に書く。墨は必ず磨る。 |
| 履修条件 | 【前期】第1回の授業時に人数調整を行う。受講許可は4月16日(水)の8時50分頃、国文学科掲示板に示す。 【後期】第1回の授業時に人数調整を行う。受講許可は9月27日(土)の8時50分頃、国文学科掲示板に示す。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | テキスト「基礎かな書法」を購入し、興味のあるページの文字を模倣して書いてみる。硬筆・毛筆のどちらでもよい。 テキスト「基礎かな書法」にある小冊子を通読しておく。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス |
| 2 | 文房四宝の扱い方 |
| 3 | かな基本線の書き方 |
| 4 | 単体(いろは…) |
| 5 | 単体(わかよ…) |
| 6 | 単体(ゐのお) |
| 7 | 単体(さきゆ…) |
| 8 | 草仮名 |
| 9 | 連綿体(つづけ書き)(1) |
| 10 | 連綿体(つづけ書き)(2) |
| 11 | 連綿体(つづけ書き)(3) |
| 12 | 連綿体(つづけ書き)(4) |
| 13 | 連綿体(つづけ書き)(5) |
| 14 | 連綿体(つづけ書き)(6) |
| 15 | 連綿体(つづけ書き)(7) |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 藤木正次『仮名書法手本』 |
| 参考書 | 授業中に指示する |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(80%)、授業参画度(20%) |
| オフィスアワー | 書道教室(授業終了後) |
| 備考 | 前期、後期同様の内容で実施 |