検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 中世文学講義2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 藤平 泉 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 |
文理学部
(他学部生相互履修可) |
| 科目群 | 国文学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 『新古今和歌集』を読む |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 平安時代和歌の集大成であり、中世和歌の始発点である『新古今和歌集』の代表的名歌を味読し、その歌風の特徴について考察する。普段古典になじみのない人も、ぜひ古代から現代まで脈々と流れる日本文学の原点ともいえる和歌の世界に親しんでほしい。 |
| 授業の方法 | 講義形式。前期の中世文学講義1と併せて受講することが望ましい。 |
| 履修条件 | なし。ただし受講希望者が教室定員を上回った場合のみ人数調整を行う。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 一応、後期から新たに受講する人のために最初の2回ほど前期と同じ内容の講義を行うが、内容は中世文学講義1と連続している。 教科書を購入したら事前に目を通しておくこと。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス |
| 2 | 新古今和歌集の時代背景 再(後期から履修の人のために再度解説する) |
| 3 | 新古今和歌集を作った人々 再(後期から履修の人のために再度解説する) |
| 4 | 恋の歌1 |
| 5 | 恋の歌2 |
| 6 | 恋の歌3 |
| 7 | 恋の歌4 |
| 8 | 哀傷歌 |
| 9 | 旅の歌1 |
| 10 | 旅の歌2 |
| 11 | 雑歌1 |
| 12 | 雑歌2 |
| 13 | 釈教歌・神祇歌 |
| 14 | 課題学習 |
| 15 | 講義内試験 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 藤平春男 『カラー版 新古今和歌集』 おうふう 1989年 第4版 私の父の著書ではあるが、それはテキストに選定した理由ではない。『新古今和歌集』の入門書として現在最適のテキストであるからである。購入したらざっとで良いので通読しておくこと。 |
| 参考書 | 田中裕・赤瀬信吾 『新古今和歌集 (新日本古典文学大系)』 岩波書店 1992年 第1版 他の参考書については、講義時に紹介する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(80%)、授業参画度(20%) 試験および出席回数による総合評価。出席回数は、出席数は全講義数の三分の二以上必要である。やむをえず欠席する(した)場合は、必ず事前・事後に欠席届を提出すること。 提出の際は、藤平の下記サイトに掲載している「欠席届の書き方」を参照すること。 |
| オフィスアワー | 原則月・水放課後(18時以降)。藤平研究室(7号館4階7407室)。できるだけ事前にアポイントをとること。 |
| 備考 | 下記アドレスの藤平のホームページに講義に関する情報を掲載するので参照されたい。国文学科のホームページ(教員紹介項)ともリンクしている。 http://www.h3.dion.ne.jp/~fujihira/ |