検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 日本文学史1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 辻 勝美 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1~4 | 開講区分 | 
                  文理学部
                   (他学部生相互履修可)  | 
              
| 科目群 | 国文学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 中世の文学 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 中世文学の主要な作品を中心にして、それぞれの特質や表現史的展開について理解を深める。 | 
| 授業の方法 | 中世に成立した主要な文学作品をとりあげて、上代・中古文学との関わりや史的展開について講述してゆく。できるだけ多様なジャンルの作品を読み、相互の関連や問題点についても言及し、中世文学全般に対する理解、関心を深めてゆくようにする。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 西行法師とその時代ー西行と中世文学,「西行的」な世界ー | 
| 2 | 藤原俊成と『千載和歌集』ー中世的世界、院政期文学史の問題ー | 
| 3 | 後鳥羽院と『新古今和歌集』ー新古今歌壇、その成立と革新性ー | 
| 4 | 藤原定家とその歌論ー「本歌取り」をめぐる問題ー | 
| 5 | 鴨長明と『無名抄』ー随筆的歌論の世界と日本の芸能論ー | 
| 6 | 鴨長明と『方丈記』ー「記」の文学、草庵文学の系譜ー | 
| 7 | 『平家物語』の時代ー作品の成立と展開ー | 
| 8 | 『建礼門院右京大夫集』と平家文化圏ー私家集と日記・記録ー | 
| 9 | 『宇治拾遺物語』の説話的世界ー伝承の文学とその成立ー | 
| 10 | 『古今著聞集』の説話的世界ー編者・編集・構成をめぐる問題ー | 
| 11 | 『十六夜日記』と鎌倉ー名所・歌枕、歌道家の成立とその展開ー | 
| 12 | 『とはずがたり』の旅ー物語と日記紀行文学ー | 
| 13 | 兼好法師と『徒然草』ー王朝古典文学とのかかわりー | 
| 14 | 連歌師・武将と日記紀行文学 | 
| 15 | まとめ | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 浅見和彦・天野文雄・小島孝之・田村柳壹 『編年 中世の文学』 新典社 1990年 | 
              
| 参考書 | 授業中に指示する | 
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(50%)、授業内テスト(30%)、授業参画度(20%) | 
              
| オフィスアワー | 水・木・金 12:10から13:00まで 7号館4階7419 |