検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。
科目名 | 美術史 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 廣海 伸彦 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 1~4 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 総合教育科目 | ||||
学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 |
授業テーマ | 日本美術の模倣と創造――江戸時代絵画の諸相 |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | 日本美術の歴史において、新鮮な造形がどのような方法で生み出されてきたかということについて理解を深める。とくにこの講義では、主に江戸時代の絵画に対象をしぼり、代表的な作品や作者による魅力的な創造が、既存の作品をたくみに改変することで成り立っていることを解説する。この授業を通して、受講者の各自が美術作品に関心を寄せ、作品を生み出した具体的な動機を想像し、それを自分の言葉をもちいて客観的に説明できるようになることを目指す。 |
授業の方法 | 講義形式で行なう。毎回のテーマに沿って、作品の画像をプロジェクターで投影し、解説する。 |
履修条件 | 受講希望者が多い場合は、抽選などによって履修者を決定する。 |
事前学修・事後学修,授業計画コメント | 各回の講義内容に関係する展覧会の情報について、講義のなかで紹介する。これをもとに、各自が実際の作品を積極的に鑑賞するように心がけてほしい。 |
授業計画 | |
---|---|
1 | はじめに――美術作品の「評価」の所在 |
2 | 物語絵の往還――『源氏物語』と『伊勢物語』 |
3 | 歴史絵と物語絵――東照大権現と戦利の記憶 |
4 | 偉大な剽窃者――俵屋宗達と古絵巻 |
5 | 奇想への即応――岩佐又兵衛と中国版本 |
6 | 現代風をまとう――近世初期風俗画と中国人物図 |
7 | 聖人の面影――湯女図と浮世絵 |
8 | 形態を介した私淑――風神雷神図の系譜 |
9 | 徹底的な微視――伊藤若冲と中国絵画 |
10 | 異境へのあこがれ――池大雅と画譜 |
11 | 錦絵と肉筆画――勝川春章と鳥文斎栄之 |
12 | 洋風の咀嚼――歌川国芳と西洋版画 |
13 | 都市像の記憶――江戸の浮世絵と岸田劉生 |
14 | 大首絵というモード――喜多川歌麿と上村松園 |
15 | まとめ――日本美術の模倣と創造 |
その他 | |
---|---|
参考書 | 講義のなかで紹介する。 |
成績評価の方法及び基準 | レポート(60%)、毎回の授業後の小レポート(40%) 出欠確認をかね、各回の講義の内容に即した小レポートを授業終了時に提出する(満点で40点)。さらに、学期末には、各自が任意の美術館・博物館で作品を実見し、その作品に感じた魅力を述べ、なぜそう思うのかをレポートする(2,000字程度。満点で60点)。 |
オフィスアワー | 講義内容などに関する質問は、講義時間の前後にのみ受け付ける。 |
備考 | 講義中、周囲の受講者の迷惑になるような行為はつつしむこと。 |