検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 文章表現法(国語科用) | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 永吉 寛行 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | コース科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 文章理解力と表現力の育成 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 文章を的確に要約したり、それを踏まえて自分の意見を論理的に表現する力を養う。国語科教員免許取得予定者を原則としているが、自分の思考力や個性を、読み手に対して的確かつ効果的に伝える表現力は、教員採用試験のみならず公務員試験や一般就職試験でも役に立つだろう。 |
| 授業の方法 | 基本的にはテキストに従って、新聞論説文の要約や表題付けなどの読解活動を行った後、その文章を踏まえた自分の意見の整理、文章にする上での論理構成を行っていく。その後、小論文作成を行う。2回に一度は課題提出をして、その次の回に添削したものを返却する。 |
| 履修条件 | 「国語」の免許状を取得する学生と、それ以外の教科の免許状を取得する学生とを分け、授業時間の指定を行う。詳細は時間割で確認の上、受講すること。 原則として、「国語」の免許状を取得予定の学生および、免許状取得とは別に履修を希望する学生を対象とする。 《人数調整について》 (前期開講科目が第1希望の者)第1回目の授業時に人数調整を行う。4月16日(水)8時50分までに国文学科掲示板にて結果発表。 (後期開講科目が第1希望の者)第1回目の授業時に人数調整を行う。9月27日(土)8時50分までに国文学科掲示板にて結果発表。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 毎回、鉛筆(シャープペンシル可)で記述することになるので、その準備をしてくること。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | オリエンテーション、社会(官公庁・企業)の求める文章表現力について |
| 2 | 基本①「人生観を文章にするということ」 |
| 3 | 基本②「社会と自分の接点」 |
| 4 | 基本③「国際社会に生きる」 |
| 5 | 基本④「国語と芸術」 |
| 6 | 基本⑤「趣味を文章にするということ」 |
| 7 | 基本⑥「村上春樹について」 |
| 8 | 基本⑦「人命の尊重」 |
| 9 | 応用①「環境問題を考える」 |
| 10 | 応用②「独創性と客観性」 |
| 11 | 応用③「日本文化論」 |
| 12 | 応用④「ボランティアの本質を問う」 |
| 13 | まとめ①「家庭教育と社会教育」 |
| 14 | まとめ②「温故知新」 |
| 15 | レポート作成準備 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 岡本光司 『新聞で力をつける 「コラムと論説」演習ノート 第2集』 京都書房 2015年 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(30%)、レポート(50%)、授業参画度(20%) 成績については、平常の授業における取り組みとレポート課題とを資料にして、総合的に評価する。 |
| オフィスアワー | 授業内で配付する提出用原稿用紙に記入・提出してください。回答は次回授業時とします。 |