検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 文章表現法(他教科用) | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 山﨑 泉 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | コース科目 | ||||
| 学期 | 半期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 文章表現の基礎を身に付けよう。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 文章表現の基礎を学んでいきます。テーマの設定、素材の収集(調査・取材)、アウトラインの作成、原稿用紙の使い方といった基本的な知識の習得に始まり、自由な課題による文章の作成までを行いながら、わかりやすく明快な文章が書けるようになることを目指します。デジタル時代の今、敢えてアナログな文章作法の習得にこだわっていきます。 |
| 授業の方法 | 主に演習形式で進めます。まず、前半2、3回は文章表現に関する基礎講義を行い、その後は毎回課題に基づいた文章を執筆、最後にまとめの文章を発表する合評会を行います。より多く書き、読むことを心がけていきます。 |
| 履修条件 | 原則として、「国語」以外の教科の免許状を取得予定の学生および、免許状取得とは別に履修を希望する学生を対象とする。 《人数調整について》 (前期開講科目が第1希望の者)第1回目の授業時に人数調整を行う。4月16日(火)8時50分国文学科掲示板にて結果発表。 (後期開講科目が第1希望の者)第1回目の授業時に人数調整を行う。9月27日(金)8時50分国文学科掲示板にて結果発表。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | ほぼ毎回文章作成の課題を出すことになるので、次回授業時までに必ず仕上げておいて下さい。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス |
| 2 | 文章を書く際の基礎知識 |
| 3 | 基礎知識の再確認 |
| 4 | 要約力を身につけよう~あらすじを書く~(1) |
| 5 | 要約力を身につけよう~あらすじを書く~(2) |
| 6 | わたしが見たあなた、あなたが見たわたし~紹介文を書く~(1) |
| 7 | わたしが見たあなた、あなたが見たわたし~紹介文を書く~(2) |
| 8 | 思いを言葉に乗せて伝えよう~手紙を書く~(1) |
| 9 | 思いを言葉に乗せて伝えよう~手紙を書く~(2) |
| 10 | テーマ設定からはじめよう~自由な課題による文章を書く~(1) |
| 11 | テーマ設定からはじめよう~自由な課題による文章を書く~(2) |
| 12 | まとめの文章作成 |
| 13 | まとめの文章合評会(1) |
| 14 | まとめの文章合評会(2) |
| 15 | これまでの復習とまとめ |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 適宜、プリントを配布します。 |
| 参考書 | 授業中に指示します。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(30%)、レポート(20%)、授業参画度(50%) 出席を重視するので、無断欠席することがないようにして下さい。 課題も全て提出することを原則として採点します。 |
| オフィスアワー | 講師室、授業終了後10分間。 |