検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 編集・ジャーナリズム特論 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 柴田 光滋 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 国文学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 出版ジャーナリズムおける編集の基本 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 書籍の基礎知識、出版社の役割、編集者の仕事、さらには出版文化の意義を学ぶ。 |
| 授業の方法 | 毎回独立したテーマを立てた講義とし、編集者としての体験を踏まえ、さまざまな刊行物を例に出版ジャーナリズムについて説明していきたい。 |
| 履修条件 | 定員50名前後。希望者は4月7日(月)17時50分までに国文学科事務室で申し込むこと。受講許可は4月9日(水)8時50分頃、国文学科掲示板に示す。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス――ジャーナリズムとは何か |
| 2 | 昭和の出版界・平成の出版界 |
| 3 | 書物の基礎知識Ⅰ 判型、ジャケット、表紙、見返し |
| 4 | 書物の基礎知識Ⅱ 本文その他(索引、奥付など) |
| 5 | 書体についてⅠ 活字の歴史、和文書体 |
| 6 | 書体についてⅡ 欧文書体、約物、罫線 |
| 7 | ブック・デザインの考え方 |
| 8 | 企画する、原稿を依頼する、受け取る、読む、整理する |
| 9 | 校正は不可欠の作業 |
| 10 | 書き手と編集者 |
| 11 | 文学者の文章はどこが違うのか |
| 12 | 広告宣伝の表技・裏技 |
| 13 | 出版プロジェクト--「新潮新書」の誕生を通して |
| 14 | 出版の経済学 |
| 15 | 出版界の現状--2兆円産業の終焉 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 柴田光滋 『編集者の仕事――本の魂は細部に宿る (新潮新書)』 新潮社 2010年 第1版 一冊の本が刊行されるまでに編集者はいかなる作業をするのか。その一つ一つについて詳述した本です。あらかじめ目を通しておけば、授業はより興味深いものになるでしょう。 |
| 参考書 | 授業中に指示する |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(50%)、授業参画度(50%) |
| オフィスアワー | 時間を要しないものは授業後教室で 時間を要するものは授業後後講師室で20分間 |