文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 総合 I 群 > 民俗学1
日本大学ロゴ

民俗学1

このページを印刷する

科目名 民俗学1
教員名 野村 典彦
単位数    2 学年 1~4 開講区分 文理学部
科目群 総合教育科目
学期 前期 履修区分 選択
授業テーマ 口から耳へ伝えられてきた文芸を扱う
授業のねらい・到達目標 口承文芸の基礎的な知識を身につけるとともに、日本文化を探る手がかりを生活の周辺に見つけられるようにする。
現地に足を運び、対面して「はなす」「きく」ことを実践できるようにする。
授業の方法 印刷物を配布しながらの講義
事前学修・事後学修,授業計画コメント 教室外での学習として、柳田国男『遠野物語』を読むことを課する。
授業計画
1 ザシキワラシと異人殺し -伝承された説話という視座-
2 こっくりさんと怪談会 ―『遠野物語』の誕生―
3 民話のふるさと ―『遠野物語』と遠野の観光開発―
4 観光と伝承 ―岡山の桃太郎が怠け者であること―
5 民話と昔話 ―木下順二『夕鶴』から松谷みよ子『まちんと』へ―
6 現代の語り ―語りつぐべきものとして―
7 柳田国男の≪昔話・伝説≫研究 ―民俗学における「昔話」の定義―
8 昔話の伝承形態 ―「あいづち」の意味―
9 物語の文法 ―桃太郎はなぜ鬼退治に行くのか―
10 童話 ―海外からやってきた物語の定着―
11 鮭の大助の来る晩 ―神の訪れと語り―
12 話は庚申の晩 ―義経がチンギス=ハーンであること―
13 おとぎ話の「トギ」 ―産婆の語り、戦場での語り―
14 かたり ―たとえば、震災の語り―
15 まとめ
その他
教科書 『なし』
なし
参考書 柳田国男 『遠野物語』 各社(文庫本でよい)
野村純一 『野村純一著作集』 清文堂出版 2010年
野村敬子 『語りの回廊』 瑞木書房 2008年
野村典彦 『鉄道と旅する身体の近代』 青弓社 2011年
成績評価の方法及び基準 試験(60%)、平常点(10%)、レポート(30%)
出席状況は授業時のアンケートなどとともに平常点の評価に加える。
オフィスアワー 講師室(授業前)。もしくは授業後に教室で。

このページのトップ