検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 卒業ゼミ1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 平井 和之 | ||||
| 単位数 | 4 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 中国語中国文化学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 現代中国語の文法・語彙・発音に関する諸問題,乃至は日本人に対する中国語教育に関する諸問題。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 中国語学を対象とする卒業論文の作成に必要な資料の収集法,及び執筆上の注意点等について指導を行う。 |
| 授業の方法 | 受講者のテーマに基づき,必要な文献を収集し,文献目録を作成する。その内,特に重要な文献については講読を行う。また,電子コーパス等の利用法に習熟する。 |
| 履修条件 | 中国語学に対して深い興味と基礎的知識を有し,且つ既に具体的なテーマを決めていること。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 卒論は自らが執筆するものであり,教員は執筆上のアドバイスしか与えることしかできないということを理解しておくべきである。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 卒論のテーマについて(1) |
| 2 | 卒論のテーマについて(2) |
| 3 | 資料の収集法について(1) |
| 4 | 資料の収集法について(2) |
| 5 | 資料の収集法について(3) |
| 6 | 文献目録の作成法について(1) |
| 7 | 文献目録の作成法について(2) |
| 8 | 電子コーパスの利用について―既存のコーパスを利用する |
| 9 | 電子コーパスの利用について―インターネットを利用する |
| 10 | 文献目録の原稿の提出とそれに対する指導(1) |
| 11 | テーマに関する基本的文献について(1) |
| 12 | テーマに関する基本的文献について(2) |
| 13 | テーマに関する専門的文献について(3) |
| 14 | 文献目録の原稿の提出とそれに対する指導(2) |
| 15 | まとめと総合講評 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし |
| 参考書 | 各自の論文テーマに即して個別に指定する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(100%) 文献目録の進捗状況によって評価する。 |
| オフィスアワー | 月曜日4時限 |