検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 中国学入門4 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | 中国を知るために6 | ||||
| 教員名 | 山口 守 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 |
文理学部
(他学部生相互履修可) |
| 科目群 | 中国語中国文化学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 近代中国文化の形成過程を学ぶ |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 近代中国文化がどのように形成されてきたか,その歴史と文化諸相を文学,言語,メディア,表象文化などを中心に学習する。 |
| 授業の方法 | 基本的に講義形式だが,文字資料以外に映像資料をできるだけ多く使用する。また毎回のレポート作成が不可欠である。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス |
| 2 | 近代とは何か――ウェスタンインパクトと伝統 |
| 3 | 近代世界の中国認識・近代中国の世界認識 |
| 4 | 近代中国における国語の成立 |
| 5 | 近代中国のメディアと文学 |
| 6 | 中華民国期の都市と農村 |
| 7 | 中国の民族問題 |
| 8 | 日中戦争 |
| 9 | 中華人民共和国と社会主義1 |
| 10 | 中華人民共和国と社会主義2 |
| 11 | 台湾学の意味と意義――社会・文化・歴史 |
| 12 | 台湾の近代と国語――アイデンティティの形成 |
| 13 | 台湾社会の多元性・多様性・多層性 |
| 14 | 華人・華文――中国語文学の可能性 |
| 15 | まとめ:アジアにおける近代とは何か |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 講義開始時に教材プリントを配布する |
| 参考書 | 授業中指示する |
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(50%)、平常点(50%) 平常点には出席点,レポート評価を含む |
| オフィスアワー | 山口研究室 月・水・木随時(ただし学科事務室で事前に予約すること) |