検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 中国文化研究1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 丸山 茂 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 |
文理学部
(他学部生相互履修可) |
| 科目群 | 中国語中国文化学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 中国の食文化 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 中国古今・各地の食文化を通じて中国文化の一端をうかがう。 |
| 授業の方法 | 中国古典詩文に現れた飲食に関する記述や現代の中華料理を映像資料を用いて紹介する。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 参考書やインターネットを活用して前回のメモをもとに各自のノートを補充整理しておくこと。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 中国文化における食文化の重要性 |
| 2 | 発掘資料にみる古代人の食生活 |
| 3 | 中国古典にみる文人の食生活 |
| 4 | 4大中華―北京・上海・四川・広東― |
| 5 | 海鮮料理① |
| 6 | 海鮮料理② |
| 7 | 屋台と飲茶① |
| 8 | 屋台と飲茶② |
| 9 | 精進料理① |
| 10 | 精進料理② |
| 11 | 宮廷料理① |
| 12 | 宮廷料理② |
| 13 | 中国料理と日本料理 |
| 14 | 中国料理と韓国料理 |
| 15 | まとめ |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 必要に応じて授業時間中にプリントを配布する。 |
| 参考書 | 王仁湘著・鈴木博訳 『中国飲食文化』 青士社 1994年 第1版 張競 『中国料理の文化史』 ちくま新書 1997年 第1版 |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(80%)、授業参画度(20%) |
| オフィスアワー | 木曜3限 質問等は mkaisei@aol.jp 宛にメールして下さい(必ずタイトルに学科・学年・学籍番号・氏名を明記すること)。 |
| 備考 | 毎回、ノートに日付と内容をメモしておくこと。 |