検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 中国文化研究2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 丸山 茂 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 |
文理学部
(他学部生相互履修可) |
| 科目群 | 中国語中国文化学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 中国書画の世界 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 中国の書法と絵画について,その芸術性と精神性を探る。線と余白の芸術とも言うべき中国書画を鑑賞し,作者の人物像とその時代背景を考察しながら,中国文化における「調和の精神」を学ぶ。 |
| 授業の方法 | 中国書画を紹介した視聴覚教材を用いて,各時代を象徴する文人の作品を鑑賞しながら,作者の人間的魅力に迫る。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 美術書やインターネット画像で名品の写真や解説を参照しておくこと。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 中国書画の特色 |
| 2 | 東洋画と西洋画 |
| 3 | 先秦から六朝までの書画 |
| 4 | 顧愷之の絵画と王羲之の書 |
| 5 | 行草書と楷書 |
| 6 | 王維と文人画 |
| 7 | 初唐の3大書家 |
| 8 | 顔真卿の人と書 |
| 9 | 蘇軾と黄庭堅 |
| 10 | 徽宗皇帝の書と花鳥画 |
| 11 | 牧谿・玉澗・梁楷の水墨画 |
| 12 | 徐・八大山人の書画 |
| 13 | 清明上河図 |
| 14 | 詩・書・画三位一体 |
| 15 | まとめ |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 田部井文雄(主編) 『社会人のための漢詩漢文小百科』 大修館 必要に応じて授業時間中にプリントを配布する。 |
| 参考書 | 角井博(監修) 『故宮博物院』 NHK出版 1998年 第1版 石川九楊 『書に通ず (新潮選書)』 新潮社 1999年 第1版 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(20%)、レポート(60%)、授業参画度(20%) |
| オフィスアワー | 木曜3限 質問等は mkaisei@aol.jp 宛にメールして下さい(必ずタイトルに学科・学年・学籍番号・氏名を明記すること)。 |
| 備考 | 毎回、授業内容のメモをとり、次回までに日付をつけてノートを補充整理しておくこと。 |