検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 英語科教育法III | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 西出 公之 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | コース科目 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 主に中学校での教育実習を視野に入れて、英語科にかかわる教育課程の意義及び編成の方法・指導法について学ぶ。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 主に中学校英語で扱われる内容に精通し、授業をシュミレーションし、指導略案・指導細案を書くことができるようになる。中学校英語が中心であるが、高校教員は前段階の中学校での教育を知っている必要があるので、高校教員を志望している人も受講してほしい。 |
| 授業の方法 | 講義、討論、小テスト、模擬授業、DVDによる授業観察、アンケート・コメント・意見・考察分析などの提出、指導案・指導細案の提出、試験など。 |
| 履修条件 | 英語科教育法Ⅰ・Ⅱを履修済みであることが望ましい。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業の予習は求めないが、アンケート・模擬授業についてのコメント・教材分析などを授業中に求める。これらは次週までの課題とすることもある。指導略案と指導細案の作成は、冬期休暇中の課題となるが、かなりの労力と時間を要する。試験は中学校英語教科書から出題する。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス |
| 2 |
中学校英語について 1 (日本語および英語の指導要領に沿って) |
| 3 |
中学校英語について 2 (文科省認検定済教科書による中学3年間の学習内容) |
| 4 |
模擬授業 1 (中学1年の題材を扱う) |
| 5 |
模擬授業 2 (中学2年の題材を扱う) |
| 6 |
模擬授業 3 (中学3年の題材を扱う) |
| 7 | 指導略案・指導細案の例示 |
| 8 | 指導略案・指導細案の例示について検討 1 |
| 9 | 指導略案・指導細案の例示について検討 2 |
| 10 |
指導略案・指導細案作成について (冬季休暇中の課題作成のために) |
| 11 |
授業観察 1 (DVDによって公開研究授業を見る) |
| 12 |
授業観察 2 (DVDによって公開研究授業を見る) |
| 13 |
授業内試験 (中学英語教科書で扱われている英語[語彙・表現・文法事項]について) |
| 14 | 英語教員になるために、教育実習に行く前に |
| 15 |
まとめ 指導略案・指導細案と授業内試験についての講評、質疑 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 東後勝明・他 『Columbus 21 English Course 1, 2, 3』 光村図書出版 2012年 |
| 参考書 | Diane Larsen-Freeman, Techniques and Principles in Language Teaching, Oxford University Press, 2000, 2 edition 英語教育に強い関心がある受講生には、上記の参考書を読み進めることを勧める。オフィスアワーを利用して、読解のための質問などに答える。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(50%)、授業内提出物(10%)、課題(指導案・指導細案)(40%) |
| オフィスアワー | 火曜日 15:00~16:30 |