検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | ドイツ語1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 安達 信明 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 外国語科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | サバイバル・ドイツ語 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | ドイツ文学科の学生として生き残り、無事に卒業するためのドイツ語の基礎を学びます |
| 授業の方法 | ドイツ語1・2・3・4はクラス担任が同じ教科書で同じクラスの学生を指導します。1・2と3・4とでは片方がメディア・ラボ教室、もう一方が一般教室と教室の性格が異なりますので、それぞれの利点を活かした授業にしたいと思っています |
| 履修条件 | ドイツ文学科指定クラスの学生 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 語学はともかくやってみること、そしてそうせざるを得ないような実務的・実践的訓練の部分と、大学生ですから合理的に学ぶべき部分とを切り分けて、練習、課題・宿題、暗記などを組み合わせ、これに質問とノート作成を加味して、1年間で新しい語学を総合的に学べるようにして行く予定です。指定クラスの学生が対象ですから、詳しくは授業中に適宜指示・説明します |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ドイツ語についてのガイダンス、勉強のポイント |
| 2 | 文字と発音1、ドイツ語の仕組み1 |
| 3 | 文字と発音2、ドイツ語の仕組み2 |
| 4 | 第1課1 |
| 5 | 第1課2 |
| 6 | 第2課1 |
| 7 | 第2課2 |
| 8 | 第4課 |
| 9 | 第6課 |
| 10 | 第8課 |
| 11 | 第10課 |
| 12 | 第12課 |
| 13 | 授業内試験 |
| 14 | 課題演習 |
| 15 | 解説と質疑応答 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 新田春夫 他 『エレメンテードイツ語の文法と表現』 郁文堂 |
| 参考書 | 最初の授業で指示する |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(50%)、出席状況(20%)、質問(15%)、ノート作成(15%)(30%) |
| オフィスアワー | 随時応相談 |