検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | ドイツ語学講義4 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 保阪 靖人 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 |
文理学部
(他学部生相互履修可) |
| 科目群 | ドイツ文学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | ドイツ語における音声学と音韻論 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | ドイツ語の単語を正しいアクセントで発音できるようになる。 |
| 授業の方法 | 日本語とも比較しながら授業を進める。 |
| 履修条件 | 学科の履修規定による |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 全体のガイダンス |
| 2 | 音節について(1) |
| 3 | 音節について(2) |
| 4 | 音節について(3) |
| 5 | 音節について(4) |
| 6 | 音節について(5) |
| 7 | 音韻論からみたドイツ語分析(1) |
| 8 | 音韻論からみたドイツ語分析(2) |
| 9 | 音韻論からみたドイツ語分析(3) |
| 10 | 音韻論からみたドイツ語分析(4) |
| 11 | 音韻論からみたドイツ語分析(1) |
| 12 | 音韻論からみたドイツ語分析(2) |
| 13 | 日本語との比較(1) |
| 14 | 日本語との比較(2) |
| 15 | 総括 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | シュービゲル 著、 小泉保 訳 『新版 音声学入門』 大修館書店 1999年 第8版 なし |
| 参考書 | なし |
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(60%)、平常点(40%) 平常点には出席状況も含まれる。 |
| オフィスアワー | 授業内に電子メールアドレスを伝えるので、そちらに連絡してください。 |
| 備考 | 携帯電話、スマートフォンを使用は禁じる。 |