検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | ドイツ語学専門講義3 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 保阪 靖人 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3・4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | ドイツ文学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | ドイツ語の文法を言語学の視点から見る |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | ドイツ語を言語学の観点から眺めることによって,語彙・構造に関する分析能力を身につけることを目指す。 |
| 授業の方法 | 言語学の用語や,概念を用いて,言語の普遍性なども考えながら,ドイツ語の仕組みを学ぶ。日本語なども利用する。 |
| 履修条件 | 学科の履修規定による。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 試験は,概念の説明が多いので,授業での説明を自分の言葉でできるようにしておくことが大切である。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 前期講義のガイダンス |
| 2 | 音韻論(1) |
| 3 | 音韻論(2) |
| 4 | 形態論(1) |
| 5 | 形態論(2) |
| 6 | 形態論(3) |
| 7 | 統語論(1) |
| 8 | 統語論(2) |
| 9 | 統語論(3) |
| 10 | ドイツ語の言語獲得(1) |
| 11 | ドイツ語の言語獲得(2) |
| 12 | ドイツ語の言語獲得(3) |
| 13 | ドイツ語の言語獲得(4) |
| 14 | ドイツ語の言語獲得(5) |
| 15 | まとめ |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 野村泰幸 他 『現代ドイツ言語学入門』 大修館書店 2005年 第2版 |
| 参考書 | ピンカー 『言語を生み出す本能 上・下 (NHKブックス)』 NHK出版 1995年 第1版 今井邦彦 『なぜ日本人は日本語を話せるのか』 大修館書店 2004年 第1版 |
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(60%)、授業参画度(40%) テストは持ち込み可能 |
| オフィスアワー | 授業内に電子メールアドレスを伝えるので、そちらに連絡してください。 |
| 備考 | 携帯電話/スマートフォンの使用は時計代わりでも不可。 |