検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | ドイツ語基礎演習4 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 田村 江里子 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | ドイツ文学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 初級から中級へ ドイツ語の基礎知識を確認しながら、初級から中級へのステップアップを図る |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | この授業では、ドイツ語の基礎を確認しながら学べるので、習得できていなかった部分も理解できたと納得できるようになる。 さらに理解できたことをベースにしてドイツ語が上達したことを実感できるようになることを目標とする。 |
| 授業の方法 | 前期と同様、基礎的な文法を復習しながらテクストを読解し、練習問題を解いてもらう形で授業を進める。 その他、課題の提出、小テストの実施、および教科書以外の教材を使用することもある。 教科書を終えた後は、少し難しい読み物や練習問題を「発展問題」として扱う予定である。 状況によって予定の変更もあることをご了承いただきたい。 |
| 履修条件 | ドイツ文学科指定クラスの学生 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 前期と同様、毎回授業の前には、教科書のテクストや練習問題を丁寧に予習しておくこと。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 前期の復習+授業の導入 |
| 2 | Essen(1)(冠飾句) |
| 3 | Essen(2)(過去形①) |
| 4 | Essen(3)(過去形②) |
| 5 | Umwelt(1)(分離・非分離動詞) |
| 6 | Umwelt(2)(接続詞①) |
| 7 | Umwelt(3)(接続詞②) |
| 8 | Kunst(1)(zu不定詞①) |
| 9 | Kunst(2)(zu不定詞②) |
| 10 | Jahresende(1)(接続法①) |
| 11 | Jahresende(2)(接続法②) |
| 12 | 発展問題 (1) |
| 13 | 発展問題(2) |
| 14 | 発展問題(3) |
| 15 | まとめ |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | Ute Schmidt 他 『 現代ドイツを学ぶための10章』 三修社 2010年 第6版 |
| 参考書 | 必要に応じて指示する |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(20%)、授業内テスト(70%)、授業参画度(10%) |
| オフィスアワー | 授業後教室で、その他は相談して決める。 |