検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 思想と文化2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 松岡 雅裕 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 総合教育科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 現代の時代状況、およびそこに生きる人間の在り方を探るための思想的な見方・考え方を学びます。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 現代および現代人を読み解くための思想を理解し、その可能性を探求します。取り上げる主な思想家は、マルクス、ヴェーバー、ニーチェ、フロイト、マンハイム、フロム、そしてホルクハイマーとアドルノ(フランクフルト学派)等です。 |
| 授業の方法 | 講義形式が中心となりますが、たんなる思想の解説だけに終るのではなく、たえず現代という時代状況との関連のなかでその可能性と問題点に言及します。 |
| 履修条件 | 教室の収容人数との関係で、第1回目の授業で受講制限をする場合があります。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス・現代思想を学ぶ意義(ヘーゲルの名言から) |
| 2 | マルクス思想の弁証法的発想(カント・フィヒテ・ヘーゲルの独観念論との対比のなかで探る史的唯物論の可能性) |
| 3 | 資本制社会における疎外と物象化(自己矛盾の覚醒をめざして) |
| 4 | マルクス思想の現代的意義(イデオロギーと帝国主義の呪縛を超えて) |
| 5 | マックス・ヴェーバーの合理化史観(信念と信仰が生み出す実質合理性と、魂と情熱の形骸化による形式合理性) |
| 6 | もうひとつの資本制社会論(ヴェーバーの主著『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』と近代官僚制理論を中心に) |
| 7 | 無価値・目標の欠落・ニヒリズムの到来(ニーチェ『悲劇の誕生』にみるデュオニソス的なるものの復権) |
| 8 | 永劫回帰と超人思想(能動的ニヒリズム論と現代批判) |
| 9 | フロイトのエディプス・コンプレックス理論とトーテミズム理論(社会規範はなぜ必要か) |
| 10 | 壊滅的世界大戦とフロイトの文化的ペシミズム論(「エロスとタナトス」論にみる自我問題) |
| 11 | 独裁的ファシズムの恐怖と大衆社会(亡命社会学者たちの危機意識) |
| 12 | 人間理性の腐蝕と現代文明の危機1(ホルクハイマー『伝統的理論と批判理論』にみる近代科学の自己矛盾) |
| 13 | 人間理性の腐蝕と現代文明の危機2(ホルクハイマーとアドルノの主著『啓蒙の弁証法』にみる「オデュッセイアの旅」再考) |
| 14 | 学習到達度の確認 |
| 15 | 補足と総括 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし |
| 参考書 | 重要な古典の翻訳書、およびその良質な解説書は授業中に指示します。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(100%) |
| オフィスアワー | 社会学科松岡雅裕研究室。原則水・木・金曜日。 |
| 備考 | 本講義の応用的・発展的な内容は、社会学科の専門科目「現代を読み解くための社会思想1・2」で取り扱っています。関心のある学生諸君の受講を薦めます。 |