検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 質的分析法 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | 質的分析法 | ||||
| 教員名 | 後藤 範章 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 |
文理学部
(他学部生相互履修可) |
| 科目群 | 社会学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 質的調査をやってみよう |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 質的調査の論理と方法を、実習を通して実践的に学び身につけることが、この授業の主たるねらいであり、到達目標です。<「社会調査士コース」の必修7科目の1科目。「社会調査士」取得希望者は、2年次に履修し単位を取得しなければなりません> |
| 授業の方法 | 教科書をもとにしてポイントを解説しつつ、5種類の質的調査に実際に取り組みます。「質的調査」の面白さと奥深さを体験・体感してもらいます。 |
| 履修条件 | 原則として、社会調査士コースの(社会調査士資格の取得を希望する)社会学科2年生のみ履修可。それ以外の履修希望者は、第1回目の授業時にA4サイズ1枚に履修したい理由を明記した「特別履修願い」を提出し、許可を受けて下さい。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 指定教科書による予習、授業時間以外に課題やグループワークに取り組むことを必須とします。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス:質的調査の種類とプロセス |
| 2 | 聞き取り(インタビュー)調査(1)、実習課題①③の提示 |
| 3 | 聞き取り(インタビュー)調査(2) |
| 4 | タウンウォッチング&フィールドワーク:世田谷再発見(1)―実習課題②の提示とグループ編成― |
| 5 | タウンウォッチング&フィールドワーク:世田谷再発見(2)―グループ別ミーティング― |
| 6 | タウンウォッチング&フィールドワーク:世田谷再発見(3)―グループ別TW&FW― |
| 7 | 参与観察(1)、実習課題①のレポート回収 |
| 8 | 参与観察(2)、ドキュメント分析(1) |
| 9 | タウンウォッチング&フィールドワーク:世田谷再発見(4)―経過報告と全体討議― |
| 10 | タウンウォッチング&フィールドワーク:世田谷再発見(5)―グループ別TW&FW― |
| 11 | ドキュメント分析(2) |
| 12 | タウンウォッチング&フィールドワーク:世田谷再発見(6)―実習課題②の成果発表会(グループ別のプレゼンテーション大会)― |
| 13 | タウンウォッチング&フィールドワーク:世田谷再発見(7)―実習課題②の成果発表会(グループ別のプレゼンテーション大会)― |
| 14 | ビジュアル・リサーチ・メソッド(1) |
| 15 | ビジュアル・リサーチ・メソッド(2)、課題①レポートの優秀作発表と講評、課題③レポートの回収、総まとめ |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 大谷信介・木下栄二・後藤範章・小松洋編著 『新・社会調査へのアプローチ』 ミネルヴァ書房 2013年 第1版 |
| 参考書 | 好井裕明 『「あたりまえ」を疑う社会学-質的調査のセンス-』 光文社(新書) 2006年 キャロライン・ノウルズほか(後藤範章監訳) 『ビジュアル調査法と社会学的想像力-社会風景をありありと描写する-』 ミネルヴァ書房 2012年 第1版 谷富夫・山本努編著 『よくわかる質的調査法 プロセス編』 ミネルヴァ書房 2010年 第1版 山北輝裕 『はじめての参与観察-現場と私をつなぐ社会学-』 ナカニシヤ出版 2011年 第1版 |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(60%)、授業参画度(10%)、グループワークと成果発表(30%) 5種類の質的調査に実際に取り組み、グループ別に実施する1調査に関しては成果をプレゼンし(グループ毎に)、個人別に実施する2調査に関してはレポートを提出してもらうことになります。これに授業での発言回数や出席状況を考慮して評価します。 |
| オフィスアワー | 時間割が確定しないと決定できないので、年度初めに本館4F・社会学科後藤研究室前に掲示します。なお、可能な限り、メールで事前に予約を取るように心がけてほしい。メールアドレスは、第1回の授業時に知らせます。 |
| 備考 | 正規の授業時間外にも、相当な時間とエネルギーを費やして諸課題に取り組むことになります。 |