検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 社会学演習 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | 社会学演習 | ||||
| 教員名 | 小原 昌穹 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 社会学科 | ||||
| 学期 | 通年 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 格差社会を考えるーー自由と平等 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | いま日本で、どのようなことが起き、どのようなことが言われ、そのなかで、自分はどのように生きていくのか、を考えていく。 |
| 授業の方法 | 課題図書を読みながら、自らの関心に基づいたテーマを明確にし、研究発表、討論を重ねて、レポートを作成していく。 |
| 履修条件 | なし |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 前期は、課題図書『封印される不平等』を輪読する。さまざまな視点から「格差」がどのように論じられているかを考察する。並行して、各自の関心によって自らのテーマを決定し、より具体的に取り組もう(関連文献、データの収集、分析…)。 夏休みあけに中間レポートの提出。 後期は、「中間レポート」の報告と討論を重ねながら、学年末にレポートを作成する。 発表会を開催する。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 演習テーマの概要の説明および演習の進め方 |
| 2 | 課題図書の輪読(1) |
| 3 | 課題図書の輪読(2) |
| 4 | 課題図書の輪読(3) |
| 5 | 討論 |
| 6 | 課題図書の輪読(4) |
| 7 | 課題図書の輪読(5) |
| 8 | 課題図書の輪読(6) |
| 9 | 討論 |
| 10 | 課題図書の輪読(7) |
| 11 | 課題図書の輪読(8) |
| 12 | 課題図書の輪読(9) |
| 13 | 討論 |
| 14 | 課題の設定 |
| 15 | 総括 |
| 16 | 夏季休暇中の「レポート」の発表 |
| 17 | 討論 |
| 18 | 各自の研究発表(1) |
| 19 | 討論 |
| 20 | 各自の研究発表(2) |
| 21 | 討論 |
| 22 | 各自の研究発表(3) |
| 23 | 討論 |
| 24 | 各自の研究発表(4) |
| 25 | 討論 |
| 26 | 各自の研究発表(5) |
| 27 | 討論 |
| 28 | 各自の研究発表(6) |
| 29 | 討論 |
| 30 | まとめ |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 橘木・刈谷・斎藤・佐藤 著 『封印される不平等』 東洋経済新報社 |
| 参考書 | 授業中に随時紹介する |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(50%)、授業参画度(20%)、討論への参加(30%) |
| オフィスアワー | 本授業終了後、本館2Fの講師室にて20分間 |