
検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 社会学応用講義1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | まちづくり論 | ||||
| 教員名 | 新 雅史 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 (他学部生相互履修可) | 
| 科目群 | 社会学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 「まちづくり」という協働の実践を知り、そこから見える現代社会の様相と課題を学ぶ | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | まちづくりが生まれた歴史的背景について理解したうえで、①まちづくりとはどのような実践なのか、②まちづくりにはどのような環境や制度的条件が必要であるか、を理解する。そのうえで、③まちづくりに不可欠な「市民参加」にいかなる方法や技術があるかを習得し、④防災、密集住宅問題、高齢者対応のコミュニティづくりなど、まちづくりの多様な展開をケースから学ぶ。 | 
| 授業の方法 | 原則、講義形式。人数が少数であれば、ディスカッションの場を設ける可能性もある。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス――まちづくりは、なぜ「町」づくり、「街」づくりではないのか | 
| 2 | まちづくりの社会的背景――人口減少社会と余剰化するストック | 
| 3 | まちづくりという集合行動――住民運動と何が異なるのか | 
| 4 | まちづくりの史的展開 | 
| 5 | まちづくりの制度化――都市計画制度、まちづくり3法、まちづくり条例、景観法 | 
| 6 | まちづくりを支える主体は誰か?――地域住民組織、自治体行政組織、文化的媒介者 | 
| 7 | 3.11をどう考えるか――〈脆弱な主体〉とまちづくり | 
| 8 | 住宅地と市街地――「まち」をどのように捉えるか | 
| 9 | 仕事とまちづくり | 
| 10 | 郊外とまちづくり | 
| 11 | 防災とまちづくり | 
| 12 | 景観とまちづくり | 
| 13 | 高齢化とまちづくり | 
| 14 | 〈参加〉の技術を模索する | 
| 15 | まとめ | 
| その他 | |
|---|---|
| 参考書 | 似田貝香門他 『まちづくりの百科事典』 丸善出版 2008年 第1版 地域社会学会編集 『キーワード 地域社会学』 ハーベスト社 2011年 第2版 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(20%)、レポート(60%)、授業参画度(20%) | 
| オフィスアワー | 授業終了後に受け付けます。それ以外での質問や相談はメール(arapyon@gmail.com)で受け付けます。 |