文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 社会学科 > 社会学史1
日本大学ロゴ

社会学史1

このページを印刷する

科目名 社会学史1
旧カリキュラム名 社会学史1
教員名 好井 裕明
単位数    2 学年    2 開講区分 文理学部
(他学部生相互履修可)
科目群 社会学科
学期 前期 履修区分 必修
授業テーマ 現代社会学の基礎:行為・構造・関係・自我
授業のねらい・到達目標 私たちが生きている社会を考えるとき、どのようなものの見方があるのだろうか。現代社会学の基礎をできるだけ平易に語りだすことにより、ものの見方の基礎となる概念や思想を伝えたい。経験科学としての社会学がこれまで示してきた多様な視座を、細かく把握するのではなく、行為・構造・関係・自我という基本的な見方が腑に落ちるように語っていきたい。
授業の方法 毎回、講義形式で、授業を進めていきます。
授業計画
1 オリエンテーション
中世社会と近代社会:産業革命以降の社会の大転換、そして現代へ
2 「実証的」ということとは:社会学が産声をあげるとき
3 近代社会をいかにとらえるのか①:M.ヴェーバー「呪術からの解放」
『プロテスタンティズムと資本主義の<精神>』
4 ヴェーバーの社会学2:官僚制
5 ヴェーバーの社会学3:支配の3類型
6 ヴェーバーの社会学4:社会的行為の類型論、理念型
7 近代社会をいかにとらえるのか②:G.ジンメルの社会学
『社会的分化論』
8 ジンメルの社会学2:形式社会学の構想
9 ジンメルの社会学3:疎外論
10 近代社会をいかにとらえるのか③:E.デュルケムの社会学
『社会的分業論』
11 デュルケムの社会学2:自殺論、アノミー
12 デュルケムの社会学3:社会学的方法の基準、社会的事実の考え方について
13 慣習・人びとの生活様式という見方:サムナー『フォークウェイズ』
14 前期テスト
15 まとめ:行為・構造・関係・自我
その他
教科書 教科書はとくに指定はしません。講義内容に応じて、適宜、参考にすべき文献を紹介する予定です。
成績評価の方法及び基準 試験(70%)、平常点(30%)
成績は基本的に前期テストの結果を参考にしますが、授業での出席や受講態度も大きな評価の要素と考えています。
オフィスアワー 毎週火曜日12時20分~50分。研究室にて。

このページのトップ