検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 教育と福祉 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 加藤 仁子 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | コース科目 | ||||
| 学期 | 半期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 子どもの問題に対する教育と福祉のあり方 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 日本の子どもを取り巻く問題の現状や背景、施策等を学び、教育や福祉の現場での対応や今後のあり方を考える。 |
| 授業の方法 | ビデオや資料等を活用しながら、子どもの問題に対する教育や福祉のあり方を学ぶ。個人演習、グループ協議、発表等を通して意見交換する。毎回、授業内で課題への感想や意見等をA4一枚程度にまとめ、提出を求める。提出レポートを返却する関係で、受講座席を指定する。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス:子どもたちの人権 |
| 2 | 児童虐待(1) |
| 3 | 児童虐待(2) |
| 4 | いじめ問題(1) |
| 5 | いじめ問題(2) |
| 6 | いじめ問題(3) |
| 7 | 子どもの貧困 |
| 8 | 心身に障がいのある子どもたちの特別支援教育(1) |
| 9 | 心身に障がいのある子どもたちの特別支援教育(2) |
| 10 | 心身に障がいのある子どもたちの特別支援教育(3) |
| 11 | ひきこもり・不登校 |
| 12 | 暴力・体罰 |
| 13 | 中間のまとめ |
| 14 | その他の問題行動 |
| 15 | 補足説明 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用せず |
| 参考書 | 授業の中で紹介する |
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(61%)、授業参画度(39%) |
| オフィスアワー | 本授業終了後、本館2F講師室または本授業教室にて、必要な対応をする。 |
| 備考 | 前期、後期同様の内容で実施。4回以上の欠席は単位取得不可(事情は考慮する)。 |