検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 教育の社会学 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 桑原 真木子 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | コース科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 教育を社会学的視点から考察する |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 教育を社会学的にみる観点を養い、教育という「社会的事実」の構造・機能・意味を理解できるようになることをめざす。 |
| 授業の方法 | 講義形式で行い、適宜資料を配付する。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 初回授業時に参考文献リストを配布するので、それをもとに予習してくること。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | イントロダクション――教育社会学とは |
| 2 | 文化化・社会化――私たちはどうやって社会の一員になるのか |
| 3 | 学校のある社会・学校化された社会 |
| 4 | 学歴社会 |
| 5 | 教育の機会(1) |
| 6 | 教育の機会(2) |
| 7 | 不平等はなぜ生じるのか |
| 8 | ジェンダーと教育――隠れたカリキュラム |
| 9 | 家族と教育 |
| 10 | 教師の社会学 |
| 11 | 教育問題の社会学(1) |
| 12 | 教育問題の社会学(2) |
| 13 | 理解度の確認(授業内試験) |
| 14 | 課題学習 |
| 15 | まとめ |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし(授業中に資料を配付する) |
| 参考書 | 酒井朗他 『よくわかる教育社会学』 ミネルヴァ書房 2012年 授業中に指示する |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(40%)、授業内テスト(60%) 第13回に授業内試験をする。毎回感想などを記入してもらう(記述内容は授業中に公表することもある)。 |
| オフィスアワー | 毎回提出してもらうコメント用紙で質問も受け付けます。回答は次回授業時とします。 |