検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 教育の方法・技術論 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 牛田 伸一 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | コース科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 教育方法学の基礎的問題のレビュー |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 実践的指導力の土台の構築をこの授業では最終的な目的としている。実践的指導力とは、教師が教育実践において人格育成を目指し子どもにはたらきかける方法と技術の力量を意味する。この構築には、教育方法の実践活動の背後にはたらいている理論の理解が不可欠である。「理論に基づかない実践は、ことの成り行きを見て有利な方につこうとする日和見主義になり、子どもを混迷に落とし込む」からである。「教育方法はその理論に基づいて実践の一貫性を保つことができ、その影響を持続させることができる」(本講義の教科書、2頁)。 しかし、この実践的指導力の中身は教育方法学において、いまだに合意が得られていない問題の一つでもある。したがって、この講義で身につけてもらおうと考えている力量そのものを、受講者自身が相対化し眺め省察できる構えを育成することも、本授業の大切なねらいである。 |
| 授業の方法 | 授業は原則的に教科書を基盤にしつつも、これを発展させた内容が盛り込まれる。そのため、受講以前に教科書から予備知識を得ておかないと、講義内容に理解に支障を来たす場合がある。予習を済ませ講義に参加することが望まれる。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 「教育の方法・技術論」の講義計画 |
| 2 | 教育的タクトと教育方法学 |
| 3 | 授業方法とは何か |
| 4 | 授業像の自覚と更新 |
| 5 | 「教育的関係」の両極性 |
| 6 | 教授と教育の統一理論 |
| 7 | 一斉授業の歴史と超克――情報機器とメディアの活用 |
| 8 | 隠れたカリキュラムと隠されたカリキュラム |
| 9 | 反教育学の教育学 |
| 10 | 学級崩壊と教師の指導性 |
| 11 | 教材の意味と選択・構成・提示 |
| 12 | 授業における発問と子どもの問い |
| 13 | 授業内試験と解説 |
| 14 | 出題文献の講読とレポート作成 |
| 15 | 補足と総括 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 長谷川榮 『教育方法学』 協同出版 2008年 |
| 参考書 | ヒルベルト・マイヤー 『実践学としての授業方法学』 北大路書房 1998年 ヒルベルト・マイヤー 『授業方法・技術と実践理念』 北大路書房 2004年 |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(30%)、授業内テスト(70%) |
| オフィスアワー | 本授業終了後、本館2階の講師室にて20分程度の時間を用意します。希望がある場合には、事前にお知らせください。 |
| 備考 | 教科書がなくても、授業の理解に著しい支障とはならりません。ただ予習をしっかりとして授業にのぞむ人は、購入をしておいたほうがよいでしょう。 |