検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。
科目名 | 教育学演習1 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 下司 晶 | ||||
単位数 | 1 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 教育学科 | ||||
学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 |
授業テーマ | 教育学の基礎演習 |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | この授業では、「教育学基礎論1・2」で学んだことを使いこなしながら、具体的な課題を調べ、考察し、考えるためのさまざまなスキルを身につけ、教育学についての理解を深めていく。次の項目について十分習得することが期待される。 ディスカッションの仕方/統計データを批判的に読む読み方/メディア報道を批判的に読む/インターネット情報の引用ルール/インターネットでの本の買い方/文科省や教委のHPの活用法/Web-Catの利用/国会図書館の雑誌索引の利用/CiNiiの利用/インターライブラリーでの文献入手/パラグラフ・ライティングの仕方 また、この授業では、専門的文献の講読の仕方も学ぶ。 |
授業の方法 | 毎回、担当学生がレジュメを作成して発表を行い、引き続きディスカッションを行うことで、理解を深めていく。 適宜、教員もアドヴァイスをするが、疑問点は、基本的に学生相互の議論や調査で解決するのが望ましい。 |
履修条件 | 同一教員の「教育学演習1」(前期)、「教育学演習2」(後期)をあわせて履修すること。 |
事前学修・事後学修,授業計画コメント | 発表者以外も予習が必須である。テキストの指定箇所を事前に読んで、質問やコメントなどを考えてきた上でディスカッションに参加する必要がある。 通常、毎時の予習復習に1時間程度を要する。 レジュメやミニレポートの作成では半日~数日、最終レポートの作成では数日以上の時間を確保すること。 |
授業計画 | |
---|---|
1 | イントロダクション |
2 | 論文の読み方/レジュメの切り方/議論の仕方 |
3 | 『知的複眼思考法』(序)自分の頭で考える |
4 | 『知的複眼思考法』(1)創造的読書 |
5 | 『知的複眼思考法』(2)考えるための作文技法 |
6 | 『知的複眼思考法』(3)問いの立て方と展開の仕方 |
7 | 『知的複眼思考法』(4)複眼思考を身につける |
8 | 『知的複眼思考法』まとめ |
9 | 『ヒューマニティーズ 教育学』(1)第1章 教育論から教育学へ |
10 | 『ヒューマニティーズ 教育学』(2)第2章 実践的教育学と教育科学 |
11 | 『ヒューマニティーズ 教育学』(3)第3章 教育の成功と失敗 |
12 | 『ヒューマニティーズ 教育学』(4)第4章 この世界に対して教育がなし得ること |
13 | 『ヒューマニティーズ 教育学』(5)まとめ |
14 | 授業全体のまとめ |
15 | 研究成果の発表 |
その他 | |
---|---|
教科書 | ①苅谷 剛彦 『知的複眼思考法――誰でも持っている創造力のスイッチ (講談社プラスアルファ文庫)』 講談社 2002年 ②広田照幸 『ヒューマニティーズ 教育学』 岩波書店 2009年 ③小笠原喜康 『新版 大学生のためのレポート・論文術 (講談社現代新書)』 講談社 2009年 ④戸田山和久 『新版 論文の教室――レポートから卒論まで』 NHKブックス 2012年 ①4月から使用するので、授業開始までに購入すること。 ②1年次に購入済みのはず。 ③教育学科教員による入門書。 ④1年次の購入済みのはず。 |
成績評価の方法及び基準 | 平常点(50%)、レポート(50%) ただし、いずれかの評価が最低基準に満たない場合、単位修得が認められない場合があります。 平常点は、発表レジュメや、ディスカッションが評価対象です。 また、正当な理由なく発表を欠席した場合などは、厳しく対処します。 |
オフィスアワー | 水曜3限に7号館2階の研究室を訪問して下さい。 バッティングを避けるため、メールや教育学研究室への伝言等で事前に連絡しておくと確実です。 授業内容への質問はリアクションペーパー、授業終了後に直接聞く、電子メールなどの方法でお尋ね下さい。 |
備考 | ①初回授業(イントロダクション)には必ず出席すること。 ②演習科目なので、基本的に全回出席し、積極的に参加することが義務づけられます。 |