検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 教職実践演習 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 飛鳥馬 健次 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | コース科目 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 本授業では、①使命感・責任感・教育愛②社会性・人間関係能力③生徒理解・学級経営④教科等の指導力 を身に着けることをねらいとして授業を展開する。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 教職課程はもとより、今までに学んだ一般課程や専門課程の知識・技能などを、有機的に統合し、教員としての資質・能力を高め、教育的実践力を養う。 |
| 授業の方法 | フィールドワーク グループ討議 ロールプレイング他 班ごとに毎回「教職実践演習新聞」を発行する。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス |
| 2 |
小学校の通学路を歩いて、通学上の安全を考える (フィールドワーク) |
| 3 |
教育実習の振り返り 教科指導を中心に 履修カルテを持参する(グループ討議) |
| 4 |
教育実習の振り返り 生活指導を中心に 履修カルテを持参する(グループ討議) |
| 5 |
学校の組織について考える 小中高の校務分掌を比較して考える(グループ討議) |
| 6 |
学級経営の実践 学級目標の決定 座席と班を決める スクールカーストを考える(グループ討議) |
| 7 |
道徳指導案を作る 人権指導の教材を持参する(グループ討議) |
| 8 |
保護者への対応能力を経験する 先生役・保護者役に分かれロールプレイング(ロールプレイング) |
| 9 |
いじめと対策について考える 事例を見て、いじめ防止の指導計画を作る(グループ討議) |
| 10 |
特別支援教育について考える 事例を見て、学級及び授業での指導計画を作る(グループ討議) |
| 11 |
子供の権利条約と校則を考える 小中高の校則を持参する(グループ討議) |
| 12 | 国際化時代における日本の教育の課題を考える(グループ討議) |
| 13 | 教員の資質、能力と使命・役割を考える(グループ討議) |
| 14 | なぜ教員になりたいのか、どうしてもなりたいのか、なったら何をしたいのか(レポート) |
| 15 | 教職実践演習で学んだこと(テスト) |
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(10%)、授業参画度(20%)、テスト論文(40%)、新聞づくり(30%) 評価は、下記の通り行う。 ・テスト論文 40% ・新聞づくり 30% ・小論文 10% ・出席 20% |
| オフィスアワー | 授業終了後、授業教室にて。 |