検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 生徒指導・進路指導論 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 上嶋 洋一 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | コース科目 | ||||
| 学期 | 半期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 平成25年に制定された「いじめ防止対策推進法」に基づき文部科学省が策定した「国の基本方針」は、単にいじめ防止対策に留まらず、教師の基本的な力量向上に関わるものである。例えば分かりやすい授業づくりや子どもたちが活躍できる学級づくりの能力、教育相談、人権教育、様々な専門家や保護者や地域と連携できる能力等々。本講義では、そうした能力の獲得を念頭に置きながら、生き方の教育としての生徒指導・進路指導の基本を学びたい。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 生徒指導・進路指導の概念、意義、および実施上の要点を理解する。傾聴を基本にして他者とかかわることができるようになる。 |
| 授業の方法 | 講義形式だけでなく、様々なグループワークも工夫しつつ授業を進めたい。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 「生徒指導」「進路指導」「キャリア教育」「カウンセリング」関連の新聞記事は意識して読んでおくこと。および、授業終了時に与える課題についてはパソコンでレポートを作成し次回授業時に提出すること。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | オリエンテーション:講義概要&講師の自己紹介 |
| 2 | 「いじめ防止対策推進法」を読む |
| 3 | 生徒指導と生活綴方(1):子どもの詩に触れる |
| 4 | 生徒指導と生活綴方(2):生活綴方教師の在り方に学ぶ |
| 5 | 「生徒指導」の概念と意義 |
| 6 | 教職に活かすカウンセリング(1):「リレーション形成」 |
| 7 | 教職に活かすカウンセリング(2):共感的理解 |
| 8 | 教職に活かすカウンセリング(3):カウンセリングの技法 |
| 9 | 教職に活かすカウンセリング(4):リフレーミング |
| 10 | 教職に活かすカウンセリング(5):諸機関との連携・協力 |
| 11 | イジメのない学級風土形成に向けて:障害児統合教育に学ぶ |
| 12 | 「進路指導」の概念と意義 |
| 13 | 「いかに生きるべきか」という問いへの援助:実存主義的カウンセリングに学ぶ |
| 14 | まとめと小テスト |
| 15 | 授業の総括 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 教科書は特に使用せず、毎回配布する資料を基に進める。 |
| 参考書 | 長谷川栄・杉原一昭 『生徒指導と教育相談 (教職教育講座第5巻)』 協同出版 1992年 参考文献については授業時に紹介する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(59%)、授業内テスト(21%)、授業参画度(20%) 評価方法の詳細については第1回目の授業時に説明する。 |
| オフィスアワー | 受講生と相談の上で決めたい。 |