文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 総合 III 群 > レクリエーション概論1
日本大学ロゴ

レクリエーション概論1

このページを印刷する

科目名 レクリエーション概論1
教員名 澤村 博
単位数    2 学年    2 開講区分 文理学部
(他学部生相互履修可)
科目群 体育学科
学期 前期 履修区分 選択
授業テーマ 時代背景の中でのレジャーを考える
授業のねらい・到達目標 レジャー(Leisure,余暇と訳されている)はラテン語のLicereに由来している.その意味は権力から許可されている行動,状態,意識という意味である.それは許可という範囲内の自由である.英語のライセンス(License)の語源も同様にラテン語のLicereから来て,許可という意味が含まれている.
レジャーが社会的に問題として取り上げられはじめたのは20世紀に入ってからである.それまでは「自由」という「ヒマ」は皆無と言って良いほどであった.レジャーが学力上問題視されたのは,ソースティン・ヴェブレン(1957-1929)著「有閑階級の理論」1899出版以降である.彼が本著を著した背景にはランド・グラント・カレッジ(Land-grant Colleges and Universities)運動が起こり,各州に農業・工業の大学,学部が設置され,殖産興業を促進した.その結果,大衆が自由時間という「ヒマ」を手にするようになった.日本はアメリカに遅れること50年,戦後1957年岸内閣のもとで「所得倍増計画」が策定,1961年池田内閣のもと10年間に「国民所得倍増計画」が揚げられ計画以上の成長に至った.1964年東京オリンピックが決定され,その完成に向け公共工事(新幹線,高速道路)が目白押しとなりオリンピック景気に沸いた.その後日本の経済は順調に進み,1980年代後半のバブル景気まで続いた.バブル崩壊後日本はデフレに苦しみ今日に至っている.本講義では、A.トフラー著「第三の波」を基に一般大衆のレジャー問題について文明史論的視点から検証し、レジャー本質の理解を深める.
授業の方法 主として講義で行う. テーマによって3~5名のグループに分け,グループ討議により問題の方向性を明らかにする.その結果に基づいてディベートにまで発展させ問題の本質を明確にする.
履修条件 後期「レクリエーション概論2」を履修すること.
授業計画
1 ガイダンス
2 レジャーの語源と意味
3 古代ギリシャのレジャー
4 中世・近世のレジャー
5 産業革命後のレジャー(日・米)
6 産業革命後のレジャー(日・米)
7 占領下のレジャー
8 現代レジャーの現状
9 レジャー産業 ディズニーランド・ユニバーサルスタジオ・スポーツメーカー・フィットネスクラブ etc.
10 レジャーの問題点を考える:戦前の日米
11 レジャーの問題点を考える:戦後の日米
12 ディベート(1)
13 ディベート(2)
14 ディベート(3)
15 試験・レポート
その他
教科書 澤村 博/近藤 克之 『これからのレジャー・レクリエーション - 余暇社会に向けて (改訂版)』 弓箭書院 2013年
参考書 A.トフラー 『第三の波』 日本放送出版協会 1980年
その他の著者等は授業中その都度紹介する.
成績評価の方法及び基準 授業内テスト(30%)、授業参画度(30%)、ワークショップ・ディベート(40%)
総合的に判断する.
オフィスアワー 授業後アポイントメントをとる.
備考 授業時間内はNo talk,No drink,No eat.

このページのトップ