検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | パーソナリティ心理学 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | 人格心理学 | ||||
| 教員名 | 田口 学 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 心理学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | パーソナリティ心理学とは、性格を記述し、測定し、その成り立ちやメカニズム、偏りなどについて科学的に研究する学問である。そのパーソナリティ心理学の基礎的な諸理論や研究を学び、様々な視点からパーソナリティについての理解を深める。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 基本的な理論を理解することで、心理学研究の応用に活かせることを目標とする。 さらに、性格の成り立ちやメカニズムを学ぶことで、他者理解や自己理解を深めることをねらいとする。 また、心理的障碍における性格の偏りについて学ぶことで、臨床心理学的なクライエントの性格の特徴、理解を深めることを目標とする。 |
| 授業の方法 | 各回にテーマを挙げ、それについてレポートと小グループ討議を行う。その後、授業で解説を行なう。スライドを中心とするが、必要に応じて資料を配布する。また、授業内試験を2回行い、理解を深める。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス |
| 2 | パーソナリティとは(概論) |
| 3 | パーソナリティをどのように捉えるか(類型論・特性論・因子論) |
| 4 | パーソナリティの理解 1 ~心理アセスメント~ |
| 5 | パーソナリティの理解 2 ~性格理論~ |
| 6 | パーソナリティの形成 1(広義の性格)~習慣的性格、出生順による影響~ |
| 7 | パーソナリティの形成 2(広義の性格)~国民性・県民性などの役割的性格~ |
| 8 | パーソナリティの形成 3(広義の役割的性格)~性役割などの役割的性格~ |
| 9 | 授業内試験(理解度の確認 1 ) |
| 10 | パーソナリティの生涯発達 1(乳幼児期)~気質、愛着と養育者の発達期待~ |
| 11 | パーソナリティの生涯発達 2(学童期から青年期)~自己意識の萌芽から自己探求までに生じる性格特性~ |
| 12 | パーソナリティの生涯発達 3(中年期から高齢期)~中年期と高齢期の危機~ |
| 13 | 授業内試験(理解度の確認 2 ) |
| 14 | 心理的障碍への応用 1 ~正常と異常~ |
| 15 | 心理的障碍への応用 2 ~パーソナリティ障害~ |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし |
| 参考書 | 戸田まり、サトウタツヤ、伊藤美奈子 『グラフィック性格心理学』 サイエンス社 2005年 丹野義彦、坂本真士、石垣琢磨 『臨床と性格の心理学』 岩波書店 2009年 必要な場合は授業内で指示する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(30%)、授業内テスト(50%)、授業参画度(20%) 第9および第14回に授業内試験を実施する。また、毎回、授業内でレポートと小グループ討議を行い、そのレポート評価を行う。 |
| オフィスアワー | 本授業終了後、本館2階の講師室20分 |