検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 発達と学習 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | 発達と学習 | ||||
| 教員名 | 内藤 佳津雄 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | コース科目 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 教職課程で学ぶ上で必要となる幼児・児童・生徒の心身の発達及び学習の過程を理解する。また、障害のある幼児・児童・生徒の心身の発達及び学習の過程を理解する。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 乳児〜思春期の心身の発達について、認知的発達、社会性の発達、自己概念の発達を理解し、段階に応じた学習と教育の支援の必要性について学ぶ。また、教育において中核となる学習の基本的理論、知能の理論と測定、記憶の働きを理解し、また動機づけや教育評価についても学ぶ。さらに発達障害に関する理解を深める。 |
| 授業の方法 | 講義を中心として行なう。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 事前学習として、教科書の該当の章を読んで理解しておく必要がある。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 発達とは |
| 2 | 身体・運動機能・知的能力の発達 |
| 3 | 社会性・対人関係の発達(1) |
| 4 | 社会性・対人関係の発達(2) |
| 5 | 青年期の発達と心理 |
| 6 | 発達と教育 |
| 7 | 学習の理論(1) |
| 8 | 学習の理論(2) |
| 9 | 認知と記憶 |
| 10 | 学習と動機づけ |
| 11 | 学力と知能 |
| 12 | 教育評価 |
| 13 | 発達障害の理解 |
| 14 | 授業内容の確認・理解度の確認(1) |
| 15 | 授業内容の確認・理解度の確認(2)まとめ・総括 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 柏崎秀子 『教職ベーシック 発達と学習の心理学』 北樹出版 2010年 第1版 |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(20%)、授業内テスト(70%)、授業参画度(10%) 第14回または第15回に授業内試験を実施する。 レポートは、3回目までに出題し、13回に提出とする。 |
| オフィスアワー | 水曜日5限・木曜日3限(本館5階研究室) |