検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 発達と学習 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | 発達と学習 | ||||
| 教員名 | 市川 優一郎 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | コース科目 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 教育現場に応用される心理学 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 教育に関連する基礎領域を概観し,どのように実際の教育に応用されているのかを解説する。発達と学習の講義を中心に行なうとともに,評価,測定,集団,カウンセリング等の関連領域も解説し,広く教育現場における実践的な心理学の基礎を習得することを目指す。 |
| 授業の方法 | スライドの提示を中心とした講義を行なう。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス(教育現場の心理学) |
| 2 | 歴史(国内外における教育心理学の歴史と方法論) |
| 3 | 学習(1)(学習行動のメカニズム) |
| 4 | 学習(2)(学習のプロセスと模倣・観察学習) |
| 5 | 学習(3)(記憶のメカニズムと想起・忘却) |
| 6 | 教育評価(適切な教育評価とは) |
| 7 | 測定(知能とパーソナリティ) |
| 8 | 学級集団(集団としての学級の機能と役割) |
| 9 | 発達(1)(発達の定義と性質) |
| 10 | 発達(2)(発達段階と発達課題) |
| 11 | 発達(3)(発達障害) |
| 12 | カウンセリング(問題行動に対する理解と対応) |
| 13 | 理解度の確認(1) |
| 14 | 理解度の確認(2) |
| 15 | まとめ・講義内容の整理 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 藤田主一・齋藤雅英・宇部弘子 『新 発達と教育の心理学』 福村出版 2013年 |
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(70%)、授業参画度(30%) 第13回もしくは第14回に授業内試験を行なう。 |
| オフィスアワー | 火曜4限に心理学研究室(H510)にて質問等を受け付ける。 |